ogimi のすべての投稿

給食日記3/13(水)給食写真

今日はリクエストにあがった「野菜チップス」が献立に登場です。

ゴーヤー、れんこん、ごぼう、さつまいもを薄切りにして、油で揚げて、シママース(塩)少々で味付け。シンプルですが、パリパリとした食感が子ども達にも好評です。もうすぐ迎える春休みや週末のおやつにも「野菜チップス」はおすすめです。

主食は焼うどんです。春キャベツや金時人参をたっぷりと使いました。麺料理も大好きな子ども達。たくさん食べていました。

残食量もとても少なく、食が進んだ様子です。

【献立】焼うどん いわしのレモンかぼす煮

チーズこふき芋 野菜チップス りんご 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/12(火)給食写真

子ども達のリクエストにもあがったハンバーグを献立に取り入れました。

旬のたまねぎをソースに使っています。じっくりと炒めて、柔らかさと甘みのあるソースに仕上げ、ハンバーグにかけました。

大根とごぼうを使った「変わり金平」を副菜としました。ごぼうは食物繊維が豊富なので、腸内環境を整えてくれます。細く長く、根を張る様子から「縁起の良い食べ物」として使われているごぼう。健康でいるために、ごぼうを食事に取り入れていきたいですね。

【献立】五穀ごはん ユシ豆腐 ハンバーグソースかけ

変わり金平 オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/11(月)給食写真

今日で東日本大震災発生から13年となりました。今も避難のために故郷を離れ、生活されている方もいます。

自然災害発生は、予測がつかず、いつ起こるかわかりません。

いつでも備えておくことの大切さを、毎年改めて感じる日でもあります。子ども達へ、この記憶を伝えることは防災、減災につながると考えてます。

今日は東日本大震災の復興を願い、応援献立として東北地方の料理を取り入れました。

宮城県の「芋煮」、福島県の「こんにゃくの白和え」「りんごのヨーグルトケーキ」は学校給食でも提供されています。

【献立】麦ごはん 芋煮 きびなごカリカリフライ

こんにゃくの白和え りんごのヨーグルトケーキ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/8(金)給食写真

今日は春の気配を感じる献立です。

ぜいたくに大きめの苺が2つつきました。

人参スープには、国頭産の金時人参を使ったので色がきれいにでました。

給食ナンバーワン総選挙でも得票数の多かったピタパンを使ったセルフピタサンドです。辛いホットソースを1年生もかけて食べる子が多かったことに驚きました。

今日で中学3年生は10年間食べてきた学校給食が終了となります。これまでの給食の記憶が一人ひとりあるかと思います。学校給食は成長期の子ども達のために栄養管理が行われ、地産地消や食文化の継承など様々な視点から学校教育のひとつでもあります。これからも子ども達が成長し、旅立つ日まで、給食から応援していきたいです。

【献立】ピタパン スライスチーズ ホットソース

タコスミート コールスローサラダ 人参スープ

苺 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/7(木)給食写真

ひじきを料理に使いますか?

真っ黒なひじきは日本では食材として、日常的に使われていますが、欧米ではあまり食べる習慣がないので、料理を見て驚く方もいるそうです。近年は、sea vegetable として健康志向の高まりから、食べるようになっているとのこと。

和食は「健康的な食事」として、世界からも注目されています。

ひじきは、カルシウムや健康を促すミネラルを多く含みます。成長期に食べたい食材です。今日の献立では、炒り煮にしました。

みかんは「伊予柑」です。高校入試に挑んでいる中学3年生に「いい予感」の合格祈願をしながら、みんなで頂きました。

【献立】麦ごはん クーリジシ 鯖のみそだれ

ひじきの炒り煮 いよかん 牛乳

更新者:学校栄養職員