ogimi のすべての投稿
給食日記2/20(火)給食写真
桜の花が残っている木もありますが、このところ夏がやってきたかのような気温が続いています。
コロコロと変わる天気にも、体調を左右されないよう、健康で丈夫な体をつくるためには、規則正しい生活習慣を送ることです。
「早寝・早起き・朝ごはん」を身につけると、自然と生活習慣が整っていきます。
朝ごはんを食べることで、体内が目覚め、一日を元気に過ごすことができます。
みなさん、朝ごはんを食べていますか?
【献立】麦ごはん 冬瓜のみそ煮 わかさぎのうっちん揚げ
蒸し鶏と野菜のごま和え みかん 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記2/19(月)給食写真
毎月19日は食育の日です。
食育の日には、大宜味村の食材を活用した献立となっています。
卵、大根、たんかん、みそが大宜味村で生産された食材です。
日向夏みかんの予定でしたが、今年は収穫量がとても少なく給食で提供できる数が確保できず、急きょ、たんかんに変更となりました。
地域で生産されたものは、鮮度が良く、栄養価も水分も高く、おいしく頂くことができます。
地域で穫れた旬をたくさん食べたいですね。
【献立】そぼろ丼 魚汁 大根と青菜の中華和え
たんかん 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記2/16(金)給食写真
冬がどこかへ行ってしまったような気温が続いています。
移ろいやすい沖縄の天気にも対応できる、健康な体づくりには、「運動・食事・休養」を規則正しく、生活する習慣で過ごしたいものです。
今日は野菜たっぷりミネストローネです。イタリアの家庭料理で季節の野菜や香味野菜をたくさんいれて煮込みます。一品で栄養をたっぷりと摂ることができます。
これから入試を控えている中学生もいます。周囲にいる私たちも体調管理をしっかりとして、受験生を応援していきたいですね。
【献立】バーガーパン あじフライ(タルタルソース)
ミネストローネ ポテトサラダ みかん
牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)
更新者:学校栄養職員
給食日記2/15(木)給食写真
毎月第3木曜は「琉球料理の日」です。
今日は沖縄の正月菓子「ナットゥーンス(ナントゥー)」を作りました。
赤味噌と黒糖、もち粉を合わせて、形を整えてサンニンの葉にのせて、ピーナッツとごまを飾り、蒸します。
本来は沖縄のこしょうと言われる「ヒハツ」でピリッとした味わいですが、今日は使わずに作りました。
お客様をおもてなしする正月のお茶うけとして、食べられてきた伝統ある琉球菓子です。
一日早いですが、旧暦1月7日ナンカヌスク(七日の節供)献立です。七草粥と同じような風習で、沖縄で手に入る葉野菜を使った「菜ジューシー」を作りました。子ども達の無病息災を祈りながら、大きな鍋で仕上げます。
沖縄の年中行事に食べられてきた琉球料理を子ども達へ大切に伝えていきたいですね。
琉球料理を食べよう! 作ろう! 伝えよう!
【献立】菜ジューシー じゃが芋タシヤー ひじき豆腐揚げ
ナットゥーンス うまかっ十 牛乳
更新者:学校栄養職員