ogimi のすべての投稿

給食日記12/20(水)給食写真

子どもたちは、学級でお楽しみ会を楽しんでいる様子で笑顔があふれています。

楽しい冬休みももうすぐです。

健康に新年を迎えるために、朝昼夕の食事をとり、体を動かし、8時間以上の睡眠を心がけたいです。

規則正しい生活習慣を身につけて、冬休みも元気に過ごしましょう!

【献立】スパゲティーミートソース お魚ナゲット&星のポテト

コールスローサラダ オレンジ

乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記12/19(火)給食写真

今週金曜は、冬至です。一年で一番昼が短くなる日です。この日を境に昼の時間が長くなることから、太陽がよみがえる「一陽来復(いちようらいふく)」とされ、運が向いてくるとされています。

そこで邪気を払う小豆と「ん」がつくことで運がつくとされる南瓜(なんきん)で作る「いとこ煮」を食べる風習が日本の冬至に伝わる行事食でもあります。

食べ慣れない子ども達は「いとこ煮」に苦手意識もあるかもしれませんが、日本の食文化を知ってもらおうと献立に取り入れました。

ご家庭で子ども達へ感想を聞いてみてくださいね。

【献立】もちきびごはん たぬき汁 魚の花園焼き

いとこ煮 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/18(月)給食写真

沖縄もいよいよ冬の寒さがやってきたように感じます。

寒いときに食べたい「石狩汁」を献立に取り入れました。

石狩汁は、北海道石狩市の郷土料理で、産卵で石狩川をのぼる鮭を使った汁物です。生姜を加えているので、体の中からぽかぽかと温まります。

寒さに負けず過ごすために、しっかりと食事をとりましょう。

【献立】ゆかりごはん 石狩汁 唐草卵焼き

昆布の和え物 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/15(金)給食写真

今月の栄養指導目標は「寒さに負けない食べ物を知る」となっています。

冬の寒さから体を守るためにはビタミンを食べ物から体内へ摂り入れることが大切です。ビタミンには、皮膚や粘膜の乾燥を防いだり、ウイルスなどへの抵抗力を高める働きがあります。野菜や果物、芋類に多く含まれています。

今日の給食では、小学3~4年生の野菜摂取目標約80gを使用しています。

野菜を好き嫌いせず食べて、病気に負けない健康な体づくりを目指しましょう。

【献立】なかよしパン いちごジャム ドイツ風スープ

魚のアーモンドチーズ焼き 白菜ソテー

乳飲料(県産乳生産量減少により、乳飲料で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記12/14(木)給食写真

今日のみかんは、大宜味村産「タルガヨー」です。今年のタルガヨーが味わえる季節も終わりに近づいています。

やんばるでは、次々と島みかんが実りつつあります。これからもいろいろ味わえるので、楽しみです。

バンジ鶏汁のパパイヤは給食センター職員の畑で採れた新鮮なものを頂き、使いました。パパイヤの酵素の効果で、バンジ鶏肉も柔らかく、食べやすくなりました。

大宜味村産を味わえる給食献立となりました。

【献立】麦ごはん あさりの佃煮 バンジ鶏汁

ゴーヤーチャンプルー タルガヨー 牛乳

更新者:学校栄養職員