ogimi のすべての投稿
給食日記1/31(水)給食写真
咀嚼力をつけることは、健康寿命を延ばすことにつながります。
咀嚼をしっかり行うことで、
・歯の強化や歯ならびを整える・唾液の分泌を促しむし歯予防
・満腹感を得て、肥満防止・脳の活性化など、健康を保つために、いいことがたくさんあります。
子ども達は、柔らかい献立を好む傾向があります。
学校給食では、咀嚼力アップにつながる食材として、豆類、りんご、根菜類、海藻類などを取り入れ、噛む回数を増やせるよう意識し、
歯や骨を丈夫に強くする牛乳や乳製品、緑黄色野菜などでカルシウム必要量の確保をできる献立作成に努めています。
咀嚼力アップで健康寿命の延伸を目指しましょう!
【献立】豆乳スパゲティー アーサ入り芋もち
コブナッツサラダ りんご 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記1/30(火)給食写真
学校給食週間の取り組みの一環に、子ども達に、また食べたい給食献立のナンバー1を決める「給食ナンバー1総選挙」を行いました。
結果は、給食室前掲示板に掲示していますので、2月4日の日曜参観の時にぜひご覧ください。
投票用紙を全児童に配布して、投票してもらいました。その中に「もずく丼」もありました。甘辛く調味しているので、食べやすく、リクエスト献立にも名前が上がる一品です。
もずくのヌルヌル成分フコイダンは腸内環境を整える効果があります。腸内が元気は、健康づくりにつながります。
県内産もずくは、全国での流通量も全国1位です。ぜひご家庭でも、食事に取り入れてみてはいかがですか?
【献立】もずく丼 豚汁 きな粉ナッツ 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記1/29(月)給食写真
県内でインフルエンザの感染が広がりつつあります。予防対策には手洗い、うがいをすることが大切です。定期的に行い、体調管理を行いましょう。
体調管理には、規則正しい生活も欠かせません。適度な運動、十分な休養(睡眠)、そして栄養をとる食事です。
食事は朝、昼、晩にいろいろな食材を組み合わせて、食べることが丈夫な体づくりの基本となります。
特に朝ごはんは一日を元気に過ごすために重要な役割があります。
①集中力を高め、効率よく学習に取り組むことができます。
②体温を上昇させ、動きやすい体になり、ケガなどを防ぎます。
③腸内活動が活発になり、排便がスムーズになります。
朝ごはんをしっかり食べると、体や心が整います。
元気に過ごすために、ご家族そろって、朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう。
【献立】玄米ごはん ビーフハヤシ
巣ごもり卵 なかよしヨーグルトゼリー 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記1/26(金)給食写真
給食週間5日目です。今週は全国学校給食週間の取り組みを行いました。テーマは「再発見!ふるさと給食」です。
今日は「大宜味の恵み給食」として、
カラキナッツトースト(カラキパウダー)
シークヮーサーサラダ(シークヮーサー果汁)
タンカンが大宜味村産となっています。
学校給食の献立は、地域で生産されたものを地域で消費する「地産地消」に取り組んでいることを子ども達へ伝えています。
大宜味の長寿の秘訣は、地域の食材にあるかもしれません。
ご家庭でも大宜味村の食材を活用した料理を取り入れてみませんか?
【献立】カラキナッツトースト ポークビーンズ
シークヮーサーサラダ ベビーチーズ たんかん 牛乳
更新者:学校栄養職員