ogimi のすべての投稿

給食日記11/15(水)給食写真

今日11月15日は七五三です。

七五三は、子どもの成長を神様に感謝し、幸せを願う、古くは平安時代から執り行われている日本の行事です。

数え年3歳の女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が対象とされていますが、現代は、その歳となる子ども達を祝うことが多くなりました。

今年7歳を迎える小学一年生が七五三のお祝いとなるので、お祝い献立としました。

デザートはアンパンマンストロベリームース。千歳飴の代わりに登場となりました。

【献立】赤飯 紅白お雑煮 魚の紅葉ソース焼き

大根のゆかり和え アンパンマンムース 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/14(火)給食写真

沖縄は昔、台風や厳しい暑さ等、作物が育たず、食べることに困る時代がありました。

その時に、ウチナーンチュを救った食べ物が「芋」でした。

芋栽培から沖縄は発展したとも言われています。

今日はさつま芋を使って、栗の入ったスイートポテトを給食センターで手作りしています。一年生は「あまいね!」と笑顔で食べていました。

各学級へ毎月栄養士が給食時間に訪問し、栄養指導を行っています。

11月は「よく噛んで食べよう」をテーマにお話しをします。

食事をよく味わって食べようという意味で「牛乳も噛んで飲もう!」と一年生に話すと、「?!」な顔をしていました。「味わおうね!」と改めて伝えています。

【献立】スパゲティーナポリタン 白菜とりんごのサラダ

栗入りスイートポテト ベビーチーズ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/13(月)給食写真

今日のみかんは大宜味産の「タルガヨー」です。

沖縄本島北部地域は、秋から冬の季節の移り変わりにいろいろの種類の島みかんが収穫されます。

今の季節は「タルガヨー」が旬となります。

「タル」はウチナーグチで「誰?」という意味で、「タルガヨー」は誰がつけた名前かわからないようです。

酸味と甘みのバランスのよい「タルガヨー」

生産量も減っているそうです。旬の味覚を味わってみてはいかがですか?

【献立】もちきびごはん 酸辣湯 焼売

青椒肉絲 タルガヨー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/10(金)給食写真

太陽の陽射しを浴びると、皮膚でビタミンDを作ることができます。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、食事で乳製品をとった後に、日向ぼっこをするとカルシウム吸収力がアップします。

今週は「いい歯の日」がありましたので、咀嚼力アップとカルシウム強化献立としました。

クリームシチューにもたっぷりと牛乳を使いました。

日向ぼっこで丈夫な歯と骨を作りましょう!

【献立】あみパン バンジ鶏のクリームシチュー

わかさぎのエスカベーシュ いんげんソテー オレンジ

乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記11/9(木)給食写真

今日は絵本コラボ給食第2弾「ぎょうれつのできるすうぷやさん」から「おまめのすうぷ」をだしました。

トカゲのおばあさんの作るいろんなすうぷに動物たちが夢中になるお話しです。そのなかのひとつで豆のたっぷり入ったすうぷを再現しました。日頃、豆が苦手な子ども達。絵本の世界のすうぷならおいしく食べてくれるかな?と期待を込めて、大豆・ひよこ豆・枝豆を使って献立に取り入れました。

今日は真っ赤な冬瓜ポンチも作りました。苺の色が鮮やかです。冬瓜を茹でてシロップと混ぜると、デザートにもなります。

大宜味産のシークヮーサーも風味づけに加えました。

【献立】カレーピラフ おまめのすうぷ

魚の黄金焼き 冬瓜ポンチ 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員