沖縄は海がとてもきれいで、世界に誇れる美しさです。
透明度が高く、海の深くにも太陽の光が届きます。
その自然の豊かさが、もずくを太くおいしくしてくれるそうです。
沖縄は、もずく生産量全国1位です。
今日はグルクンにもずくあんをかけています。
沖縄の恵みをご家庭でも味わってみてください。
【献立】麦ごはん 豚汁 グルクンのから揚げもずくあん
キャベツのごま和え タルガヨー(カーブチーより変更) 牛乳
更新者:学校栄養職員
沖縄は海がとてもきれいで、世界に誇れる美しさです。
透明度が高く、海の深くにも太陽の光が届きます。
その自然の豊かさが、もずくを太くおいしくしてくれるそうです。
沖縄は、もずく生産量全国1位です。
今日はグルクンにもずくあんをかけています。
沖縄の恵みをご家庭でも味わってみてください。
【献立】麦ごはん 豚汁 グルクンのから揚げもずくあん
キャベツのごま和え タルガヨー(カーブチーより変更) 牛乳
更新者:学校栄養職員
魚料理を食べていますか?
魚は、体をつくるたんぱく質が豊富で、生活習慣病の予防や成長期に摂りたい脂肪酸を多く含みます。
日本は海に囲まれた国なので、昔から食事に魚を取り入れてきました。和食が健康的である理由のひとつです。
いろいろな食材が手に入る今、魚を食べることが減ってきています。
今日のスパゲティーに、しいら(マンビカー)、お魚ナゲットに、魚のすり身を使っています。
いろいろな料理で使える魚を、食事にとりいれてみませんか?
【献立】魚と野菜のスパゲティー お魚ナゲット
ブロッコリーサラダ ベビーチーズ りんご 牛乳
更新者:学校栄養職員
すき焼きは、海外でも「sukiyaki」として伝わる日本を代表する料理のひとつです。
名前の由来は、農具の「鋤(すき)」の上で肉や野菜を焼いて食べたことなのだそうです。
醤油や砂糖で甘辛く味をつけたすき焼きは、これからの季節に旬を迎える白菜などの野菜をたっぷりと食べられそうですね。
食欲の秋。子ども達と一緒に食事を楽しみましょう!
【献立】もちきびごはん ひじきの佃煮 すき焼き風
アーサとチーズの芋もち オレンジ 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日は麻婆冬瓜です。冬瓜は夏野菜ですが、収穫して冬まで日持ちすることから、その名がついたそうです。
和食、洋食、中華とどんな料理でも使用することができる万能野菜です。
水分を多く含んでおり、その水分をウチナーグチで「ドゥージル」といいます。加熱すると冬瓜自身の水分がでてくるので、加える水分を少量で煮物にすることもできます。
今日の冬瓜は調理員さんの畑より穫れたものを提供してもらいました。
子ども達においしく食べてもらいたいです。
【献立】麦ごはん 麻婆冬瓜 拌三絲
お茶あんまん 牛乳
更新者:学校栄養職員
10月の栄養指導目標は「食品を選択する力をつける」となっています。
私たちは多くの食品の中から選び、食事をします。選ぶ時には、食品表示を見て、消費期限、栄養価や使用食材、産地、生産者、価格など様々な情報の中から、自分に合ったものを選択して購入します。
食の安全、健康づくりへの配慮、地域の活性化、食品ロスの削減など、私たちの生涯豊かで健全な食生活の実践に向けて、目的に合った食品を適切に選ぶことを意識していきたいですね。
【献立】あみパン あさりのチャウダー 具だくさんオムレツ
キャベツツナサラダ オレンジ
乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替)
更新者:学校栄養職員