ogimi のすべての投稿

給食日記10/20(金)給食写真

10月の栄養指導目標は「食品を選択する力をつける」となっています。

私たちは多くの食品の中から選び、食事をします。選ぶ時には、食品表示を見て、消費期限、栄養価や使用食材、産地、生産者、価格など様々な情報の中から、自分に合ったものを選択して購入します。

食の安全、健康づくりへの配慮、地域の活性化、食品ロスの削減など、私たちの生涯豊かで健全な食生活の実践に向けて、目的に合った食品を適切に選ぶことを意識していきたいですね。

【献立】あみパン あさりのチャウダー 具だくさんオムレツ

キャベツツナサラダ オレンジ

乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記10/19(木)給食写真

毎月第三木曜は「琉球料理の日」です。沖縄の古き良き食文化を子ども達へ継承していくために、学校給食献立へ琉球料理を取り入れています。

今週土曜日には旧暦9月7日「カジマヤーユーエー」があります。

数え年97歳の長寿のお祝いです。長寿の里大宜味村には13名のカジマヤーを迎える方がいらっしゃるとのことです。(村広報誌より)

健康長寿のカギは、「よく食べ(食事)、よく動き(運動)、よく寝る(休養)」ことです。

沖縄で食べられてきた琉球料理は、日常の食事で野菜や芋、豆腐、海藻などをしっかり摂り、特別な行事食で豚肉を贅沢に使って食べてきました。かつおだしや豚だしで旨味を上手に使い、だしを含ませてアジクーターに仕上げました。

今日の給食はカジマヤーを祝う献立なので、豚肉をたっぷり使っています。みんなでカジマヤーを迎える方にあやかって、健康長寿を目指しましょう!

【献立】黒米ごはん イナムドゥチ 魚の彩り天ぷら

スンシーイリチー みかん 牛乳(県産乳量減少により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記10/18(水)給食写真

昨日は10月17日「沖縄そばの日」でした。一日遅れですが、給食に野菜たっぷりの沖縄そばを取り入れています。

沖縄そばは地域によって、麺の形やだしの違いがあり、家庭でも手軽に楽しめる琉球料理となりました。

沖縄そばの始まりは、琉球王朝時代に中国から伝わった支那そばがおいしいとうわさが広がり、各地域で料理人の方が工夫し、発展をとげ、現代に至っています。

県を超えて、県外や海外の方からも愛されている沖縄そば。沖縄の食文化を世界中へ伝えていきたいですね。

【献立】野菜沖縄そば 大根の浅漬け

ミルクかりんとう 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記10/17(火)給食写真

学校給食の予定献立表では、使用食品を体内での主な働き別に3つに分けて掲載しています。

私たちの体内で脳や体を動かすエネルギー源として大切な栄養素が炭水化物(食品群別に分けると5群)です。

食品では、ごはんや麺、パンや芋類に多く含まれます。

日々の活動をスムーズに行うために、朝・昼・夕3回の食事で食べてパワーチャージしたいですね!

【献立】麦ごはん 肉じゃが わかさぎの南蛮漬け

にらツナ和え 梨 牛乳

更新者:学校栄養職員