ogimi のすべての投稿

給食日記10/10(火)給食写真

今日10月10日は「目の愛護デー」です。

私たちは毎日、目を使って生活をしています。一日過ごすと、夜になると、目が疲れてかすんでしまったことはありませんか?

目の健康を保つために、食事から目に栄養を届けましょう。

給食に登場したブルーベリーゼリーの「ブルーベリー」は目の健康を保つアントシアニンという紫の色素を含みます。目の血流をよくし、目の疲れの回復に効果があると言われています。

色の濃い野菜や果物には、目の健康を保つ栄養素が含まれていて、視力低下の予防にもつながります。意識して食べてみましょう。

冬瓜のみそ煮で使った冬瓜は、給食センター調理員佐久川さんの畑で育ったものです。大きな冬瓜を10個(50kg以上)を提供してもらいました。ありがとうございました。

【献立】麦ごはん 冬瓜のみそ煮 いかげそ甘辛煮

アーモンド和え ブルーベリーゼリー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記10/6(金)給食写真

今日は魚の「しいら」を使ったグラタンを手作りしました。

オーブンで一度焼き色を付けたしいらとホワイトソース、マカロニを合わせて、カップにチーズと一緒にのせて焼き色を付けました。

給食時間に教室を回っていると、2年生から「グラタン一番おいしかった!」とうれしい声かけがありました。

「しいら」は国頭漁協さんに納品して頂いています。

ウチナーグチでは「マンビカー」と呼ばれ、国頭村の宜名真では「フーヌイユ(富の魚)」と言われ、富をもたらす魚として大切にされてきたそうです。これからの時期に漁獲量が増える魚です。給食でも今後の献立に使用する予定です。

地域の食材は新鮮でおいしくいただくことができます。ご家庭でも、地域の食材が食卓にのぼるといいですね!

【献立】食パン ココアビーンズ ミネストローネ

魚のグラタン コブサラダ

乳飲料(県産乳量減少のため、乳飲料で代替となります)

更新者:学校栄養職員

給食日記10/5(木)給食写真

給食時間、毎月1回各学級へ学校栄養職員が訪問し、給食目標に合わせて、食に関するミニ講話を行っています。

今日は5、6年生の教室へ行き、「食べ物の旬」についてお話ししました。

旬の食べ物は、「収穫量が増え、栄養価が高まり、おいしく食べることができる」と3つのポイントを話しました。

1年中手に入り、季節問わず食べることのできる現代ですが、旬の食べ物を子ども達と買い物をしながら、探してみることも「食欲の秋」の楽しみかもしれませんね。

【献立】炊き込み炒飯 レバにら炒め タピオカ餅

みかん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記10/4(水)給食写真

今月は国が定めた「食品ロス削減月間」です。まだ食べられる食品が捨てられている状況が、日本では問題となっています。

まだあるのに買いすぎた。うっかり期限を切らしてしまった。作りすぎて、食べ残してしまった。

生活するなかで、食べ物を無駄にしてしまったことはありませんか?

日本の食品ロスは年間600万トン以上と言われており、国民一人が毎日お碗の1/2程度を食べられるのに廃棄していると言われています。

給食センターでは、できる限り野菜の皮を引きすぎないで食べることができるようにする調理の工夫などを行っています。

あと一口食べよう!から食品ロスを減らす努力に、みんなで取り組んでいけるといいですね。

【献立】ジャジャ麺 わかめと卵のスープ

抹茶きな粉ナッツ 牛乳

更新者:学校栄養職員