ogimi のすべての投稿

給食日記9/27(水)給食写真

運動会の練習を連日頑張っている子ども達に、楽しい給食時間となってほしいと思いを込め、今日の献立は子ども達の好きなラーメンに具をたくさんのせて、「五目みそラーメン」にしました。

朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べると、胃腸の動きが活発になり、昼頃にはおなかがすいてきます。給食もしっかり食べることにつながり、午後の活力補給ができます。

朝ごはんを食べないと、体内にはエネルギーが足りないので、生命維持を優先するため、体の動きや脳の働きを抑えようとします。胃腸の働きも弱くなり、食欲が湧きません。

朝ごはんは一日を元気に活動的に過ごすために大切な役割を担っています。朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう。

【献立】五目みそラーメン 茎わかめの和え物 蒸し大学芋

みかん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/26(火)給食写真

もうすぐ運動会です。子ども達は練習を頑張る様子が伺えます。中学校も週末には地区陸上大会もあります。

練習の成果を発揮してほしいと願いを込めて、今日は応援献立の勝カレー、ガルバンゾサラダ、デザートにチョコプリンです。

勝つは、、、県産まぐろのカツレツです。

ガルバンゾはスペイン語でひよこ豆のことです。言葉の響きに応援する気持ちを込めました。

暑さに負けず、感染症にも負けず、臨んでほしいですね!

【献立】麦ごはん 夏野菜カレー 県産まぐろの勝レツ

ガルバンゾサラダ チョコプリン 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/22(金)給食写真

今日は旧暦8月8日「トーカチ」です。

沖縄の行事「トーカチ」は88歳の長寿のお祝いが行われます。

八十八という漢字を組み合わせると「米」となるので、全国では「米寿」と言います。

大宜味村では22名のトーカチユーエーの長寿者がいらっしゃるとのことです。給食献立も琉球料理のお祝い料理となっています。

9月22日は「シークヮーサーの日」となっています。宮廷菓子の「チールンコウ」風蒸しパンにたっぷりのシークヮーサー果汁を加えて作りました。上にのせた色付けしたピーナッツが華やかさを添えてくれました。

【献立】赤飯 中身の吸い物 クーブイリチー

小松菜スーネー(インガナ→小松菜に変更) チールンコウ風蒸しパン

乳飲料(県産乳量減により、乳飲料で代替となります)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/21(木)給食写真

シークヮーサー献立3日目です。

今日は第3木曜日「琉球料理の日」です。琉球料理に大宜味のシークヮーサーを合わせ、「シークヮーサーチンスコウ」を手作りしました。

材料の小麦粉にシークヮーサーを粉末にしたパウダーを入れて、風味を少しつけてみました。丁寧に並べて、焼いて、数えて、子ども達のもとへ届けます。

琉球料理の日には、学級へ琉球料理のおたよりを配っています。3年生の教室では、担任の先生が毎回資料を子ども達へ読んでくれます。聞きながら、食べながら、琉球料理に興味関心を持ってくれている様子です。

「今日は、琉球料理の日だ!」との声も聞かれました。

子ども達へ古き良き沖縄の食文化を伝えていきたいです。

【献立】麦ごはん ゴーヤーの佃煮 魚汁

パパヤーイリチー シークヮーサーチンスコウ

牛乳(県産乳量減少のため、熊本県産乳で代替となります)

更新者:学校栄養職員