ogimi のすべての投稿

給食日記10/19(木)給食写真

毎月第三木曜は「琉球料理の日」です。沖縄の古き良き食文化を子ども達へ継承していくために、学校給食献立へ琉球料理を取り入れています。

今週土曜日には旧暦9月7日「カジマヤーユーエー」があります。

数え年97歳の長寿のお祝いです。長寿の里大宜味村には13名のカジマヤーを迎える方がいらっしゃるとのことです。(村広報誌より)

健康長寿のカギは、「よく食べ(食事)、よく動き(運動)、よく寝る(休養)」ことです。

沖縄で食べられてきた琉球料理は、日常の食事で野菜や芋、豆腐、海藻などをしっかり摂り、特別な行事食で豚肉を贅沢に使って食べてきました。かつおだしや豚だしで旨味を上手に使い、だしを含ませてアジクーターに仕上げました。

今日の給食はカジマヤーを祝う献立なので、豚肉をたっぷり使っています。みんなでカジマヤーを迎える方にあやかって、健康長寿を目指しましょう!

【献立】黒米ごはん イナムドゥチ 魚の彩り天ぷら

スンシーイリチー みかん 牛乳(県産乳量減少により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記10/18(水)給食写真

昨日は10月17日「沖縄そばの日」でした。一日遅れですが、給食に野菜たっぷりの沖縄そばを取り入れています。

沖縄そばは地域によって、麺の形やだしの違いがあり、家庭でも手軽に楽しめる琉球料理となりました。

沖縄そばの始まりは、琉球王朝時代に中国から伝わった支那そばがおいしいとうわさが広がり、各地域で料理人の方が工夫し、発展をとげ、現代に至っています。

県を超えて、県外や海外の方からも愛されている沖縄そば。沖縄の食文化を世界中へ伝えていきたいですね。

【献立】野菜沖縄そば 大根の浅漬け

ミルクかりんとう 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記10/17(火)給食写真

学校給食の予定献立表では、使用食品を体内での主な働き別に3つに分けて掲載しています。

私たちの体内で脳や体を動かすエネルギー源として大切な栄養素が炭水化物(食品群別に分けると5群)です。

食品では、ごはんや麺、パンや芋類に多く含まれます。

日々の活動をスムーズに行うために、朝・昼・夕3回の食事で食べてパワーチャージしたいですね!

【献立】麦ごはん 肉じゃが わかさぎの南蛮漬け

にらツナ和え 梨 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記10/16(月)給食写真

今日は和食献立。

旬を迎えるきのこをたっぷり使った炊き込みごはんです。

具だくさんみそ汁には、大宜味中学校の宮城校長先生より頂いた学校育ちのさつま芋と調理員さんの畑の冬瓜を使っています。

きのこや野菜に多く含まれる食物繊維がとれる献立です。

食物繊維は、便通を促し、糖や脂質、ナトリウムなど吸収をおさえる働きがあるので、生活習慣病の予防が期待できます。

しかし、現代の食事から不足しがちと言われています。食物繊維の多い食べ物を意識して、食事にとりいれましょう!

【献立】きのこごはん 具だくさんみそ汁 鯖の生姜焼き

いんげんベーコン炒め 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記10/13(金)給食写真

今日は子ども達が好きな献立「揚げパン」です。

揚げパンのきな粉に大宜味産カラキパウダーを加えました。

香り良く、よく見るとほんのり緑色がでています。大宜味産カラキパウダーは若草色がきれいに発色しています。子ども達に地域の味を給食で楽しんでもらいたいです。

茄子の鍋しぎは、茄子の形が鳥の鴫(しぎ)に似ていることがその名の由来と言われています。茄子の紫色は、血流をよくし、目の健康に効果があると言われています。今週は目の愛護デーもありました。日々目を使っているので、目に良い食べ物を食べて、目をいたわりたいですね。

【献立】カラキ入り揚げパン すり身団子スープ 茄子の鍋しぎ

オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員