ogimi のすべての投稿

給食日記7/4(火)給食写真

先日、大兼久の真喜志さんより大きな冬瓜を30kg以上頂きました。今日の献立はその冬瓜を使った麻婆冬瓜です。

冬瓜は冬の瓜と漢字で書きますが、夏が旬の野菜です。夏に穫れて、冬まで保存できることからその名がつきました。

沖縄の夏に大変重宝されてきた冬瓜。ウチナーグチでは「シブイ」や「スブイ」と言い、汁物や煮物にしたり、和え物にしたりと、使い勝手のよい食材として、昔から食べられてきました。

穫れたての新鮮冬瓜は、毛が表面を覆い、チクチクを肌に刺さるほど。そんな冬瓜を使って出来上がった麻婆冬瓜!おいしく仕上がりました。

提供くださった真喜志さんへありがとうの気持ちでいただきましょう!

【献立】もちきびごはん 麻婆冬瓜

鮭チーズ春巻 凉拌三絲 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記7/3(月)給食写真

6月にスクールバスの運転手山城さんより、たくさんのとうもろこしを頂きました。

立派に育ったとうもろこしを給食センターでは、すぐに実と芯に分けて、今日まで保冷保管していました。

今日は、そのとうもろこしを使ってごはんを炊きました。とうもろこしの芯は、じっくり煮だして炊き込んだ時に香りがするように出汁として使い、実もたっぷりと入れて炊き上げました。

今が旬のとうもろこしは夏野菜のひとつです。みんなでおいしくいただきましょう!

山城さんへ「とうもろこしおいしかったよ!」と感謝を伝えられるといいですね!

【献立】学校育ちのとうもろこしごはん バンジ鶏汁

ゴーヤーチャンプルー 芋クジアンダーギー

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記6/30(金)給食写真

食後のあいさつ「ごちそうさま」の「ちそう」には、走り回るという意味があります。

私たちが食べるまでに多くの人が関わり、一生懸命に取り組んでくれています。

そのことへ感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさま」とみんなで食事のあいさつができるといいですね。

【献立】食パン パパイヤと魚のデミソース煮

チキンの照焼ソース コールスローサラダ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/29(木)給食写真

冷たい沖縄ぜんざいの登場です。

本土のぜんざいは小豆を使いますが、沖縄のぜんざいは戦後、アメリカから入ってきた金時豆を甘く煮て作られたものに、氷をのせて食べられるようになりました。

今日の献立は、沖縄の食文化を味わう献立です。

ナーベーラ―【=へちま】は、夏野菜のひとつで沖縄では食材として、ウブサー【=みそ煮】にしたり、みそ汁の具に使われます。

苦手な子もいますが、沖縄の暑い夏を乗り切るために欠かせない島野菜です。まずは、ひとくち食べてほしいです!

【献立】クファジューシー 焼きスルルーシークヮーサーかけ

ナーベーラ―ウブサー 沖縄ぜんざい 牛乳

更新者:学校栄養職員