ogimi のすべての投稿

給食日記6/20(火)給食写真

今日は1日早い「ユッカヌヒー」献立です。

沖縄は、琉球王朝時代に中国との交流で文化の影響を受け、琉球独自の文化を築いてきました。

年中行事を旧暦で執り行う慣習は、今も根付いています。

「ユッカヌヒー」は、旧暦5月4日に行われる海の安全や豊漁を願う行事です。漁業が盛んな地域では、ハーリー競漕が行われます。

昔、子ども達はこの日におもちゃを買ってもらったり、黒糖味のチンピンを作ってもらい、たくさん食べたそうです。今の時代の「子どもの日」に近いですね。

今日は給食センターでチンピンを焼きました。

古き良き沖縄の食文化を子ども達へ伝えていきたいですね。

【献立】麦ごはん 沖縄みそ汁 人参シリシリー

カップもずく チンピン 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/19(月)給食写真

毎月19日は食育の日です。食育の日には、大宜味産の食材を使った献立を取り入れています。

本日の大宜味産食材は、たまご(ゆで卵)、豆苗・シークヮーサー(きのこのマリネ)です。

豆苗は、毎回沖縄村上農園さんより提供いただいています。

地域のあたたかいご支援で学校給食は支えられています。

ありがとうございます。

地域のものをどんどん活用して、大宜味の子ども達を元気に!

大宜味村を元気にしていきたいですね!

※写真の配膳位置が違っています。ご了承ください。

【献立】麦ごはん 夏野菜カレー ゆで卵

きのこのマリネ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/16(金)給食写真

骨や歯を強く、丈夫に保つ栄養素は「カルシウム」です。

カルシウムは、一生涯の中で成長期に必要量が最も大きくなります。

学校給食では、カルシウムの体内吸収率の高い食品のひとつである「牛乳」が毎回献立に登場します。

必要量を満たすために、朝・昼・夕の3回の食事でもカルシウムの多い食品を取り入れることが大切です。

牛乳のほかに、乳製品、骨ごと食べられる小魚類、緑黄色野菜、大豆製品などがカルシウムの多い食品です。

今日の献立は、それらの食品を使ったカルシウム強化献立となっています。

【献立】アーモンド揚げパン 麦のカレーポタージュ

野菜と卵のソテー ベビーチーズ オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/15(木)給食写真

毎月第3木曜は「琉球料理の日」です。大宜味学校給食センターでは、昔から伝わる沖縄の郷土料理「琉球料理」を献立に取り入れています。

今日は大宜味村産のカラキパウダーを使って、カラキチンスコウを作りました。材料は、小麦粉・カラキパウダー・ラード・上白糖です。

 

チンスコウは琉球王朝時代の宮廷菓子として、客人へお出ししていた一品です。今では、沖縄土産の定番ですね。

第3木曜は、琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!

【献立】麦ごはん 魚汁 マーミナ―チャンプルー

アーサのウサチ カラキチンスコウ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記6/14(水)給食写真

今日はゴーヤーを使用した蒸しパンです。

ゴーヤーがデザートになりました。

苦みは抑えつつ、色はゴーヤーの鮮やかなグリーンです。

シンプルで素朴な蒸しパンになります。

いろいろな形で、島野菜を給食で活用して、子ども達に島野菜を伝えていきたいです。

【献立】スパゲティーミートソース パパイヤツナサラダ

ゴーヤー蒸しパン スナックアーモンド 牛乳

更新者:学校栄養職員