ogimi のすべての投稿

給食日記5/26(金)給食写真

大宜味の恵みと言えば、シークヮーサーです。

学校給食でもシークヮーサーを使った献立を取り入れています。

今日はシークヮーサーの香りと酸味を感じる手作りジャムです。

「おきレシ」という沖縄の食材を使った料理のサイトにも、掲載されています。

子ども達にシークヮーサーの魅力を味わい、楽しんでもらえるよう、献立を工夫していきたいと思います。

【献立】食パン シークヮーサージャム ミネストローネ

魚のマヨチーズ焼き イタリアンサラダ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/25(木)給食写真

今日は卵焼きのように見える擬製豆腐を作りました。

擬製豆腐は、修行として精進料理を食べていた僧侶たちが卵を混ぜて食べたことから、名が付いたという説があります。

具だくさんに豆腐に卵、ピーマンや玉ねぎ、ひき肉など加えてオーブンで焼きました。

卵が苦手、、と話した子も、今日の擬製豆腐は食べたと話してくれました。

【献立】麦ごはん 肉じゃが 擬製豆腐

もやしの辛子和え 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/24(水)給食写真

今日は手作りカレーまんを献立に取り入れています。

給食センターでは、朝から大忙し。

大宜味の子ども達のためにと調理員さん達は、毎日給食づくりを一生懸命頑張ってくれています。そのおかげで、品数も豊富に献立を作ることができます。

パパイヤの和え物は、大宜味村産のパパイヤを使いました。村内で穫れた新鮮なものを給食で提供できることもうれしいですね。

栄養も愛情もたっぷりの給食を楽しんでもらいたいです。

【献立】中華焼きそば 手づくりカレーまん パパイヤの和え物

バナナ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/23(火)給食写真

主食をしっかり食べることが、元気の源です。

主食はごはん、麺、パンなど食事の中心となる料理で、主に炭水化物を多く含みます。

炭水化物は、体を動かすエネルギー、そして脳のエネルギー源となります。

不足すると、体が疲れやすく、学習意欲の低下が懸念されます。

主食をしっかり食べることが、人の生きる力につながります。

下の写真は中学生が食べたい量となります。食べる量の参考にしてみてください。

【献立】もちきびごはん 手作りふりかけ

豆腐とわかめのみそ汁 鯖の生姜焼き

もやしと青菜のごま和え 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記5/22(月)給食写真

蒸し暑い季節がやってきました。こんな季節は食欲が減退しがちです。

しかし、食べなければ夏バテを引き起こしてしまいます。

こんな時に丼ものがおすすめです。丼ものだと食が進みます。

あんかけ中華ライスは野菜をたっぷり食べられます。

スープも具だくさんにすると素材の栄養がスープに溶け出るので、汁ごといただくことができます。

【献立】あんかけ中華ライス ワンタンスープ

サクサクヌガー 牛乳

更新者:学校栄養職員