ogimi のすべての投稿

給食日記5/1(月)給食写真

今日から5月です。少しずつ新しい学年に慣れてきた子ども達です。

1年生も給食当番を一生懸命頑張っている様子が伺えます。

毎日を元気に過ごすためには、食事を食べることが基本となります。

特に炭水化物をしっかりと摂ることが大切です。

炭水化物は、体のエネルギー源となり、学習意欲の向上や体力を維持するために欠かせません。不足してしまうと、元気に過ごすことができなくなってしまいます。

まずは、一日のはじまりとなる朝食で、炭水化物を多く含むごはんやパンなどを欠かさず食べる習慣を身につけたいです。

【献立】麦ごはん チキンハヤシ ゆで卵

大根とアーモンドのサラダ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記4/28(金)給食写真

今日の献立は、子ども達の大好きな揚げパンです。

一年生は学校給食で初めての揚げパンでした。「揚げパン好きな人?」と質問すると、たくさんの子ども達が手を挙げていました。パンの大きさも食べられるか心配でしたが、大丈夫!とのことでした。

五年生は、パンの日は毎回揚げパンでもいい?と聞くと、ほとんどの子ども達がうなずいています。

不動の人気献立「揚げパン」です。

【献立】アーモンド揚げパン 粟米湯(スーミータン)

棒々鶏 オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記4/27(木)給食写真

タシヤーとは、琉球料理の調理方法で炒め物をいいます。

車麩にたっぷりと卵とだしを吸わせて、鍋で炒めます。それをとりだしておきます。鍋で野菜や肉(ツナ等)を炒めたものに、先程の麩をさっと合わせます。これで「麩タシヤー」となります。

これは「麩チャンプルーでは?」と思った方が多いはずです。

チャンプルーとは、実は島豆腐の入った炒め物を言います。

ゴーヤーやマーミナ―(もやし)などは、島豆腐と炒めることが多いので、チャンプルーとなります。

調べてみると、奥深い琉球料理です。

【献立】大根飯 アーサ汁 鯖のみそだれ

麩タシヤー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記4/26(水)給食写真

今日の中華あんかけ麺に大宜味産キャベツを使用する予定でしたが、生産が先週で終了し、本部町産キャベツとなりました。

地域の食材は、収穫から食卓へ上がるまでの時間が短いので、鮮度が損なわれず、栄養価・水分も多く、香り高いので、おいしく食べることができます。

学校給食でも、地域の食材を活用しています。

ご家庭の食卓にも地域の食材をとりいれて、食事の団らんで話題に上がると、おいしさも食事の楽しさもアップしそうです。

【献立】中華あんかけ麺 じゃが丸

野菜の中華ツナサラダ バナナ 牛乳

更新者:学校栄養職員