ogimi のすべての投稿

給食日記4/20(木)給食写真

毎月第3木曜は琉球料理保存協会が制定した「琉球料理の日」です。

大宜味学校給食センターでは、子ども達へ琉球料理の魅力を伝えようと、給食献立へ琉球料理を取り入れています。

週末には、旧暦の3月3日「浜下り」があります。

昔は女性たちがこの日は重箱料理を作り、ごちそうをつめ、海へ出かけ、海水につかって健康を願い、邪気払いを行いました。

三月菓子(サングヮチグヮーシ)は、重箱に詰めやすい四角い形に作られ、浜下りのお重の一品として、食べられてきました。

給食センターでは、手作り三月菓子を270個作りました。

 

ひとつひとつ成形し、切り込みを入れていきます。

 

大きな油鍋で10分揚げると、三月菓子が出来上がります。

学級へは、お重の一品のように詰めました。

沖縄の伝統的な食文化を大切に次世代を担う子ども達へ継承していきたいと思っています。

第3木曜は、ご家庭でも琉球料理を作ってみませんか?

琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!

【献立】フーチバージューシー ゆし豆腐汁

デークニ―イリチー 三月菓子 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/19(水)給食写真

毎月19日は食育の日です。

今年度から食育の日に、地域の食材を活用した給食献立を計画していきたいと考えています。

春野菜のスパゲティー:キャベツ(大宜味村産)にんじん(国頭村産)

わかさぎのエスカベーシュ:シークヮーサー(大宜味村産)

こふき芋:じゃがいも(大宜味村産)

豆クリームカップケーキ:豆乳(国頭村生産)

いんげん豆ペーストを使って豆クリームを手作りしました。

豆乳を使用したカップケーキの上にのせています。

日頃食べ慣れていない豆を苦手な子ども達もいますが、デザートにしたり、ペーストを使うと食べやすくなります。

「芋の味がする!」「変わった味!?」「おいしい!」様々な反応の子ども達でした。

豆は主に体を作るたんぱく質が含まれるので、成長期の子ども達に食べてもらいたい食材のひとつです。

食育の日、ぜひご家庭でも食卓を囲んで食を楽しんでください。

【献立】春野菜のスパゲティー わかさぎのエスカベーシュ

こふき芋 豆クリームカップケーキ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/18(火)給食写真

今日の主菜は唐草卵焼きです。

唐草模様と言えば、風呂敷の渦巻き模様が思い浮かびます。

縁起の良い模様と言われ、草やつるが伸びることを表し、長寿の意味があるそうです。

長寿の里大宜味村にぴったりな一品です。

貝割れだいこんやにんじん、かにふうかまぼこなど加えて、具だくさんな卵焼きになりました。

卵も貝割れも大宜味村で生産されています。ひじきツナサラダの大根も大宜味村産です。

地域のものを地域で消費する「地産地消」を学校給食では、取り組んでいます。子ども達が、地域を知り、地域を大切に思うよう、給食をとおして、伝えていきたいです。

【献立】玄米ごはん ごぼうのみそ汁 唐草卵焼き

ひじきツナサラダ 納豆 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/17(月)給食写真

今日の給食は、大宜味産カラキの香りを楽しんでもらおうと「抹茶きなこナッツ」へカラキパウダー(沖縄ニッケイ)を使いました。

大豆やアーモンド、くるみを乾煎りして、黒蜜を絡めたものへきなこと抹茶粉末をまぶしたものを給食献立に取り入れています。

そこへカラキの香りを加えてみました。カラキは、やる気や集中力アップ、抗菌作用が期待されている食品です。

抹茶きな粉ナッツのポリポリとした食感が、咀嚼力を高め、大豆製品が免疫力の向上も期待されます。

子ども達のおやつにおすすめの一品です。

【献立】ミートライス丼 レンズ豆のスープ

抹茶きな粉ナッツ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/14(金)給食写真

毎週金曜日はパン献立となります。

パンは北谷のパン工場さんへ委託し、当日朝に配送されてきます。

パンが好きな子ども達もいて、「今日は何パン?」と質問されます。

今日の献立は、村内の沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより提供して頂いたいちごを使った手作りジャムです。

結の浜にある工場で育ったいちごを毎月提供してくださいます。

今日はいちごの酸味を効かせて、甘さ控えめにしました。

パンにはさんでほおばっている子ども達。ジャムがあると食が進むようです。

沖縄セルラーアグリ&マルシェさん、いちごを提供いただき、ありがとうございます。

【献立】コッペパン いちごジャム 大根のクリームスープ

ポークジンジャーソテー ミモザサラダ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)