本日、夏休みに研修を受けてきた先生方から、職員へ研修内容について伝達をするための研修会がありました。
県外への研修に行かれた先生もいらっしゃったり、新学習指導要領改訂に伴う道徳や英語の研修、そして本校校内研究にもからむ食育の研修など、とても充実した研修となりました。
※写真を撮り忘れていたため、写真掲載は割愛させていただきます。
本日、夏休みに研修を受けてきた先生方から、職員へ研修内容について伝達をするための研修会がありました。
県外への研修に行かれた先生もいらっしゃったり、新学習指導要領改訂に伴う道徳や英語の研修、そして本校校内研究にもからむ食育の研修など、とても充実した研修となりました。
※写真を撮り忘れていたため、写真掲載は割愛させていただきます。
本日午後、名護署の警察官を講師に迎え、職員の防犯研修がありました。校内に不審者が現れた場合、どうすればいいのか、不審者を校内に入れないためには、どのようにすればいいのかを教えていただきました。
本日午後、職員の研修で心肺蘇生法及びAED使用方法の講習会が、国頭消防本部でありました。いつ何時、必要になるかわからない大切な知識と技能を、学ぶことができました。
今後の授業の在り方などについて、熱く論議がなされました。
本日、食育に関する職員に対する校内研修として、家庭科における理論研修会がありました。家庭科と言えば「調理実習」「裁縫」といったイメージが強いですが、「よりよい生活を創造する力を育む教科である」というお話が、とてもインパクトがありました。つまり、「生きる力を育むための教科」と言っても過言ではないようです。