「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記10/20(木)給食写真

毎月第3木曜は「琉球料理の日」です。

朝ドラ「ちむどんどん」が放送されてから、沖縄の食文化へ関心が高まっているように感じます。

琉球料理には、琉球王朝時代に首里城で中国や薩摩からのお客様をもてなすために作られた宮廷料理と、一般の人が各地域で身近に手に入る食材に工夫をこらして作り、食べてきた庶民料理があります。

今日の給食はどちらになると思いますか?子ども達と話して、考えることもいいですね!

琉球王朝時代に他地域からの文化を独自の文化と合わせ、発展してきた琉球料理。この素晴らしい食文化を、地域でつなぎ、次世代の子ども達へ受け継いでいきたいですね。

「琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!」

【献立】クファジューシー アーサ汁 野菜天ぷら

ウンチェータシヤー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/19(水)給食写真

今日は10月17日「沖縄そばの日」によせて、野菜たっぷり沖縄そばです。

沖縄そばは、琉球王朝時代に中国から伝わった麺料理を琉球の人が工夫を凝らし、誕生しました。当時は「志那そば」と呼び、とてもおいしいと評判だったそうです。

今も昔も、おいしい沖縄そばは人気ですね。

「そば粉」を使っていないそばは、沖縄そばだけなんだそうです。

【献立】野菜沖縄そば 大根の漬物 ミルクかりんとう

大宜味産タルガヨー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/18(火)給食写真

和食は、健康的な食事の形であると世界からも注目されています。

日本では、米やみそ、豆腐などは和食の素材として、いろいろな料理を作り、食べてきました。

素材の良さを引きたたせるのが「だし(出汁)」です。

給食でも、鰹節や豚骨、鶏骨などの出汁を使っています。

出汁を効かせることで、料理に使う塩分量が減り、生活習慣病などの予防へつながります。

出汁をとる習慣を始めてみませんか?

【献立】きびごはん 豚汁 豆腐のじゃこあんかけ

キャベツのごま和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/17(月)給食写真

今日は子ども達の大好きなカレー。給食では、野菜をたっぷり使って仕上げます。

今日は秋が旬のしめじを入れ、夏に収穫される南瓜ですが、長期貯蔵ができ、甘味が増す今頃においしく頂けるようになるので、カレーに使ってみました。いつもより、甘くておいしいカレーになった気がします。

仲良くみんなで分けて食べる仲良しヨーグルトゼリーもおいしく仕上がりました。

【献立】麦ごはん 野菜カレー ゆで卵

ヨーグルトゼリー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/14(金)給食写真

今日は手作りパインジャムを作りました。

パインはお隣東村の特産品です。日本一のパイン生産量を誇ります。

パインはビタミンが豊富で、疲れた時に食べると疲れから早く回復させる作用があります。食物繊維も豊富で、おなかをきれいに掃除してくれます。

【献立】コッペパン パインジャム ミネストローネ

お魚グラタン イタリアンサラダ

乳飲料(県産生乳量減少により、乳飲料で代替となります)

更新者:上野(学校栄養職員)