「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記10/13(木)給食写真

今日は大宜味村産カーブチーの登場です。

緑の鮮やかなカーブチー。香り高く、今旬の島みかんです。

皮が分厚いことからその名がついたといわれています。

みそ煮に使った冬瓜は、地域の方から10個以上の大きな冬瓜を提供いただきました。総量は、なんと80kg以上!

おいしい冬瓜をたくさんありがとうございました。

地域の味を子ども達に届けることができた給食となりました。

【献立】麦ごはん 冬瓜のみそ煮

いかげそ甘辛煮 アーモンド和え カーブチー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/12(水)給食写真

今日は手作りチョコナッツケーキです。くるみやアーモンド、チョコにバナナもたっぷり入ったケーキ。

子ども達が喜んでくれる姿を浮かべながら、給食センターでは調理員さんが手作りしてくれます。

今日の主食はスパゲティーミートソース。

主食として食べられている農作物を穀物といいます。日本では米が主流です。世界では、小麦やとうもろこし、芋などいろいろな穀物が食べられています。

人間が動くための脳や体のエネルギー源となる炭水化物を多く含みます。

主食となる穀物類を、朝・昼・夕3回の食事でとることが、元気に過ごすために大切です。

主食3:主菜1:副菜2の割合で食事をとると、栄養バランスの整った健康的な食生活になります。

まずは主食をとることから始めましょう!

【献立】スパゲティーミートソース 粉ふき芋

ひじきチーズサラダ チョコナッツケーキ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/11(火)給食写真

レバーは苦手という声も聞こえますが、ケチャップやカレー粉などで調味すると、パクリと食べられます。

レバーは鉄分を多く含みます。鉄分は体内へ酸素を運ぶ大切な働きをします。鉄分が不足すると、酸素量の減少からめまいなどの症状がでることがあります。成長期は、鉄分の必要量が大きくなる為、学校給食では鉄分の多いレバーやあさり、緑黄色野菜などを献立へ取り入れるよう努めています。

家庭でも食卓に並ぶと、食べ慣れることから、苦手意識の克服につながります。

【献立】麦ごはん ゴーヤーの佃煮 すき焼き風

じゃが芋とレバーの揚げ煮 サクサクヌガー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/7(金)給食写真

今日は旬の食材「茄子(なす)」を使った鍋しぎです。

茄子の形が鳥のしぎと似ていることから、茄子のみそ炒めのことを「鍋しぎ」と呼ぶそうです。料理の名前にもいろいろな意味があるので、調べてみると面白いです。

茄子にはポリフェノールという紫の色素が含まれています。この色素は、若返りの効果や血の流れをよくする働きがあります。目の健康にも効果があると言われています。

10月10日は「目の愛護デー」

目を使うことが多い日常生活。色の濃い野菜や果物には、目の健康を保つビタミンやポリフェノールが含まれています。食べ物から目を労わっていきましょう。

【献立】アーモンド揚げパン すりみ団子スープ 茄子の鍋しぎ

オレンジ 乳飲料(県産生乳量減により、乳飲料の代用となります)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/6(木)給食写真

今日は子ども達たくさん食べてくれました。

給食センターでは、返却された残量確認を毎回行っています。

中々、残量が減らないことに頭を悩ませていましたが、今年度最小の残量でした。

レバにら炒めは苦手な子もいるはずですが、残量もほぼありませんでした。

日中は暑いので、秋の気配は感じませんが、子ども達には食欲の秋が訪れてきています。

これからの成長が楽しみです。

【献立】炊き込み炒飯 レバにら炒め タピオカもち

みかん 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)