「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/20(火)給食写真

今日から3日間は、9月22日「シークヮーサーの日(クニブの日)」によせて、シークヮーサーづくし献立となります。

村の産業振興課の方にお願いして、青切りシークヮーサーを提供していただきました。

今日は手作りシークヮーサーゼリーの上に飾りでのせています。

香りも味わいながらいただきましょう!

【献立】麦ごはん 穀物入りスープ 焼売

回鍋肉 シークヮーサーゼリー

乳飲料(県産乳生産量減により乳飲料で代替となります)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/16(金)給食写真

今日はいちごジャムを手作りしました。いちごは沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより提供して頂いたものを使用しています。生のいちごを季節問わず味わえることは幸せです!いつも提供ありがとうございます。

スパニッシュオムレツに入れた豆苗は、沖縄村上農園さんより提供して頂いています。給食では、サラダやスープの彩りによく使用しています。カイワレ大根を提供して頂くこともあります。ご提供いただき、ありがとうございます。

地域の方々に支えられて、給食が子ども達へ届けられています。

子ども達の心身の健康と成長を、地域のみなさんと一緒に支えていきましょう。

明日は運動会!天候に恵まれますように!

【献立】コッペパン いちごジャム フィッシュビーンズ

スパニッシュオムレツ こんにゃくサラダ

乳飲料(県産乳生産量減少により、代替品となります)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/15(木)給食写真

毎月第三木曜日は「琉球料理の日」です。

琉球料理の魅力や沖縄の食文化を次世代へ継承していくため、学校給食では、琉球料理を献立に取り入れています。

今日は沖縄北部近海で獲れた「ガーラ」を使った魚汁の登場です。

「ガーラ」はウチナーグチです。和名では「ヒラアジ(ロウニンアジ)」と言います。魚を納品してくださる国頭漁協さんよりおすすめとのことで、魚汁に使いました。

デザートは、沖縄の庶民のお菓子「タンナファクルー」を手作りしました。ごまなど貴重な食材を使った琉球の宮廷菓子「クンペン」を模して、限りある食材で庶民も楽しめるようにと玉那覇さんという方が工夫して、作ったものという説があります。名前の由来にもなっています。

琉球料理は、手に入る食材をうまく使い、心身へ栄養を取り入れて、健康長寿を保つ「医食同源」の食文化です。

家庭や地域、学校給食から子ども達へ大切に受け継いでいきたいですね。

【献立】麦ごはん もずくのり 魚汁 せん切りイリチー

タンナファクルー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/14(水)給食写真

今日は、運動会応援献立です!

2学期はじまり、練習に取り組んだ来た子ども達。

まだまだ暑い日差しの中、一生懸命に頑張っています。

本番に向けて頑張る子ども達へ応援の気持ちを込めて、大好きなカレーにしました。

デザートには、初登場のグレープシャーベットです!

頑張るパワーになるとうれしいです。

【献立】麦ごはん 野菜カレー フィッシュカツ

ガルバンゾサラダ グレープシャーベット 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/13(火)給食写真

今日はアジアを味わう献立です。タイ料理、「ガパオライス」「トムヤムクン」です。

ガパオライスは最近では、お弁当として販売されているのを見かけるようになり、日本でもポピュラーな料理となってきました。

トムヤムクンは、世界3大スープのひとつです。本来はレモングラスなどハーブをたっぷり入れるスープですが、子ども達にも食べやすいように辛味を抑えたり、ハーブもバジルで代用しました。何度か提供しており、その都度工夫をしているのですが、苦手な子が多いようです。

世界各地のいろいろな料理を献立に取り入れることで、子ども達の視野が広がり、体験すること、チャレンジすることが増えていくとうれしいです。

【献立】ガパオライス(麦ごはん、肉そぼろ、茹で野菜、目玉焼き)

えび入りトムヤムクン オレンジ 牛乳(県産乳不足により、熊本県産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)