「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記5/27(金)給食日記

今日はごまたっぷりのセサミトーストです。

sesame(セサミ)=ごま

給食も外国語の学習とつながるよう、時々英語を献立名に取り入れています。

中華料理では漢字表記にして、「何て読むのかな?」という子ども達が興味を持つように、あえて難しくすることもあります。

1年生の教室で「パンの上の黒いつぶつぶ何かわかる?」と質問してみると、「ごまー!」と答えてくれました。

ごまには、抗酸化作用があり、体をいつまでも若々しく保ち、脳の活性化にもつながると言われています。

給食でも、よく使用するごま。いろいろな料理にパラリとかけるだけで、健康につながるので、お手軽に日常使いしてみてください。

【献立】セサミトースト フィッシュビーンズ

マカロニサラダ オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/26(木)給食写真

今日の給食に「擬製豆腐」が登場しました。

擬製豆腐は、精進料理を食べている僧侶たちが卵を豆腐に混ぜて、かくして食べていた料理でその名となったそうです。

動物性の食材を食べることを禁止された僧侶たちも、時には卵が食べたい時があったのでしょうか。

給食には時々登場しているのですが、1年生は初めて食べる料理に驚いたようで、ひとくちで終える子が多かったようです。

他学年の様子も教室をまわって、子ども達に質問しました。

学年が上がるごとに「おいしかった!」という声が多くなりました。

食経験が味覚を形成していくと改めて実感しています。

人の味覚は9歳ごろまでに完成するそうです。それまでの食経験が、生涯の食生活に大きく影響します。

苦手なものも挑戦し続けると、克服につながり、食の幅がひろがります。子ども達の世界がひろがるとうれしいです。

【献立】麦ごはん 肉じゃが 擬製豆腐

もやしの辛子和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/25(水)給食写真

今日は給食センターで手作り肉まんを作りました。

肉だねを作って、カップに分けた後、生地を上から流し入れるカップ肉まんです。

下の写真は、ひとつずつ生地を流し込む作業の様子です。

蒸し器の蒸気の立ち具合や場内の室温などで膨らみ方が変わります。

今日は、うまく膨らみませんでした。去年はふわふわに仕上がったのですが、同じ料理でもその時々で変わるのが、大量調理の難しいところです。

次への道!がんばります。

【献立】中華焼きそば 手づくり肉まん パパイヤの和え物

フルーツヨーグルト 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/24(火)給食写真

梅雨空が続いています。太陽の光はいつさしてくれるかと待ち遠しくなります。

ジメジメとした環境は、細菌が繁殖しやすくなり、食べ物の傷みが早くなるので、注意が必要です。

①食材は、加熱調理をして食べる。

②料理を作り終えたら、早めに食べる。

③食べるまでに時間が空くときは、保冷する。

給食センターでも衛生管理の徹底し、給食づくりに努めています。

おいしく、楽しく食べるために、食べ物を正しく管理していくことを子ども達に伝えることも食育のひとつです。

感染症予防対策で手洗いの徹底は定着してきました。清潔(衛生)を保つことで自分や周りの人も守ることにつながること。これからも意識していきたいですね。

【献立】麦ごはん 春雨スープ

カシューナッツと魚の中華炒め うそっこたまご 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/23(月)給食写真

今年初のすいかが給食に登場です。

予定では、大宜味産すいかを子ども達に味わってもらいたかったのですが、梅雨に入り、気温が上がらず、大宜味産すいかの成長が先になると、農家さんより連絡があり、急きょ今帰仁産に変更になりました。

すいかは夏の体温が上がった時に食べると、体を冷やしてくれるので、熱中症対策におすすめの食材です。これから、季節を迎えるので、給食でも登場することがありそうです。

大宜味産すいかは来月まで、もうしばらくお待ちくださいね。お楽しみに!

【献立】親子丼 にゅうめん すいか

牛乳(県内産の生産量減少のため、熊本産となります)

更新者:上野(学校栄養職員)