「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記5/20(金)給食写真

大宜味の恵みといえば、シークヮーサーです。

今日は大宜味産シークヮーサー100%果汁を使って、ジャムを手作りしました。

給食で使うシークヮーサー果汁は皮や種も一緒にまるごと絞った果汁になるので、渋みや苦みを感じることがありますが、香り高く、栄養素も豊富になります。

子ども達に味はどうか聞いてみると、苦いと答える子が多かったので、次は少し砂糖の量を増やしてみようと思います。

「おきレシ」という沖縄の食材を使った料理のサイトで、シークヮーサージャムの作り方を紹介しています。ご興味のある方は、チェックしてくださいね。

【献立】食パン ミネストローネ 鮭のマヨマスタード焼き

コールスローサラダ シークヮーサージャム 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/19(木)給食写真

毎月19日は食育の日です。

19日の給食時間は、今年度、沖縄県より配布されたCD「食育の歌」を校内放送で流しています。

4月は、給食準備時間に流してみましたが、食べながら、落ち着いて聞いたほうがいいと感じたので、今日は1曲をリピートして、何度も流してみました。

効果有り!6年生が繰り返し流れる「食育の歌」に反応してくれました。終わると思ったら、また始まる!とクスクス笑いが起こったと担任の先生が話してくれました。

毎月19日に流れる「食育の歌」を口ずさむ子ども達が出てくるかもしれません。楽しみです。

今日は第3木曜日、「琉球料理の日」です。ミミガー和えを初めて食べる1年生。恐る恐る食べていました。

食体験を繰り返すことで、学ぶことがあると思います。

ミミガーを知る→沖縄の食文化に興味を持つ→沖縄が好き!

につながるよう、給食でも琉球料理を取り入れていきたいと思います。

琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!

【献立】麦ごはん シカムドゥチ ウジラ豆腐

ミミガー和え はちゃぐみ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/18(水)給食写真

大宜味自慢といえば。。。

たくさんのご長寿の方々とシークヮーサーですね!

今日は大宜味産シークヮーサー果汁を使った蒸しパンです。

生活習慣病の予防にも効果があると注目されているシークヮーサー。香りも爽やかで、気持ちも上がります。

朝ドラ「ちむどんどん」でも登場しているので、ますます人気が高まりそうですね。

たっぷりとシークヮーサー果汁を使ったのですが、香りをもう少し引き立てたかったので、次回は量を増やしてみたいと思っています。味も触感もおいしく仕上がりました。

【献立】ジャジャ麺 アーサと冬瓜のスープ

シークヮーサー蒸しパン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/17(火)給食写真

学校給食は発達の段階に応じて、一人分の量を計算し、学級人数に合わせて、計量してバットや食缶に入れて学校に届けています。

ごはんの量では、

現在、1年生が約110g

6年生では、約150gとなっています。

1年の間で、活動量や体位が変わるので量を調整していきます。下の写真は、中学生分量約180gです。

学級に届いた給食を上手に人数で分けると、成長に合った食べたい量の目安が見えてきます。

自分が今、どれくらいの量を食べたらいいかを子ども達がつかめるといいですね。

【献立】きびごはん 手づくりふりかけ 豆腐とわかめのみそ汁

鯖の生姜焼き もやしと青菜のごま和え 牛乳(熊本県産)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/16(月)給食写真

今日は気温が上がらず、肌寒い日となりました。

給食では、寒さからか牛乳の残量が目立ちました。

学校給食は「学校給食法」に基づいて、運営されています。学校給食法では、給食の基本として「主食、おかず、牛乳」と記されています。

牛乳は、成長期において体内で必要量が多くなるカルシウムの摂取効率に優れた食品として、毎回給食で登場します。

食物アレルギー等で飲むことができない場合は、小魚や緑黄色野菜などを意識して食べることでカルシウム摂取ができます。

苦手な子も多いようですが、ご家庭でも骨や歯を強く、丈夫にすることをお話しされてみると、ひとくちから始まり、苦手の克服につながるかもしれません。

1日コップ3杯で小学生の成長期に必要なカルシウム量を補うことができます。

【献立】麦ごはん チキンハヤシ ゆで卵

大根とアーモンドのサラダ パインスライス 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)