「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記5/13(金)給食写真

今日の給食は自分で作るセルフバーガーです。

チキンのソースかけとサラダをバーガーパンにはさんで食べます。野菜もハンバーガーにするとたくさん食べることができるので、ご家庭でも、休日に子ども達と手作りハンバーガーを作ってみても楽しそうですね。

オレンジ色の鮮やかなスープはにんじんの色です。お隣国頭村のにんじんを農家さんに直送してもらいました。今年の県産にんじんの季節が終了となりました。楽しんでもらえたでしょうか?

【献立】バーガーパン にんじんスープ チキンのソースかけ

ツナレーズンサラダ オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/12(木)給食写真

「今日は何の日でしょう?」と質問しました。

「沖縄本土復帰記念!」と4年生が答えてくれました。

「すごい!何で知ってるの?」と聞くと、

「さっき放送で言ってたから!」とのことでした。

給食時間には、毎回、校内放送で給食献立のひとくちメモが放送されています。しっかり聞いてくれていることに関心しました。

今日のひとくちメモを紹介します。

【沖縄本土復帰50年目】戦後、アメリカ統治から日本に戻ることができた1972年5月15日が沖縄本土復帰記念日となりました。50年の節目を沖縄料理から考えてみましょう。

15日が日曜日となるため、少し早いですが、給食から沖縄の歴史について、考えてもらう機会としました。

食を通して、子ども達に沖縄をつないでいきたいです。

【献立】芋ごはん クーリジシ スルルーのマース煮

野菜の酢みそ和え  アセロラフルーツゼリー(5/12アセロラの日)牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/11(水)給食写真

ナポリタンはイタリアの都市ナポリの料理ではなく、日本で生まれた料理と言われています。

外国の人に栄養のある美味しい料理を食べさせてあげたいと横浜のホテルの日本人シェフが考案したものです。

タコライスも金武町の食堂の方が同じ思いで作ったと言われています。

日本人は美味しいものでおもてなしをしたいという心を持つ人が多いのかもしれません。

給食センターでも、毎日「子ども達の笑顔のために」と頑張っているところです。

【献立】スパゲティーナポリタン グリーンサラダ

ベビーチーズ ミルクかりんとう 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/10(火)給食写真

今日は5月10日「黒糖の日」です。語呂合わせから、沖縄県含みつ糖対策協議会が2010年に制定しました。

黒糖は、さとうきびから作られています。沖縄はさとうきびの生産が盛んです。さとうきびの絞り汁から不純物を取り除いて、煮詰めて作ったものが「黒糖」です。沖縄の8つの島(伊平屋島、伊江島、粟国島、多良間島、小浜島、西表島、波照間島、与那国島)でのみ生産されています。

ウチナーグチでは「クルザーター」といい、3時のおやつにお茶うけとして、昔から食べられてきました。

これからは暑さの厳しい時期が続きます。熱中症対策として、ミネラルも豊富なクルザーターをひとかけら口にすることもおすすめです。

今日の献立「家常豆腐」は、中国の家庭料理です。どう読むのか?子ども達に質問されました。「ジャージャンドウフ」と伝えましたが、果たして本当なのか?心配になり、中国語が得意な教頭先生へ確認しました。日本語での表し方は「ジャージャン」で良い!とお墨付きをいただきました。

本格的な発音の教頭先生。真似てみましたが、上手くできませんでした。

【献立】麦ごはん 家常豆腐 手づくり焼売

じゃが芋の中華和え 黒糖ビーンズ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記5/9(月)給食写真

給食時間のはじまりです。4月後半の給食準備の様子です。

1~3年生は先生の指導のもと、準備を行っていきます。

4~6年生は、準備も手馴れていて、子ども達がテキパキと給食準備をしていました。6年生は、5年生家庭科の授業で作ったお手製のエプロンを着用しています。

給食当番さんは、エプロンと帽子、マスクは必ず着用となります。週末は洗濯のため、給食袋が持ち帰りとなります。ご家庭でも、給食袋(エプロン・帽子)が揃っているか、いま一度ご確認をよろしくお願いします。

ゴーヤーの日(5月8日)にちなみ、ゴーヤーのシークヮーサー和えの予定でしたが、ゴーヤーが入荷できず、急遽ほうれん草と赤ピーマンを使用したシークヮーサー和えに変更となりました。ご理解のほど、よろしくお願いします。

【献立】たけのこごはん もずくのお汁

鯖のごまみそ焼き シークヮーサー和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)