「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記4/25(月)給食写真

3年生の学級では、給食時間に食べ始める前に献立をスマイルランチ(献立表)で確認をしています。

タマ菜ウサチ??何??

という様子だったので、栄養士から説明を行いました。

「ウサチ」はウチナーグチで「和え物」のこと。

「タマ菜」はウチナーグチで丸い形の野菜だよ!何だと思う?

ウサチに入っている野菜を見てみよう!と、質問をしました。

「きゅうり!」「じゃがいも!」などいろいろな野菜の名前が飛び出しましたが、「キャベツ!」と正解を答えてくれました。

献立の名前から、何だろう?どれだろう?を感じて、調べたり、聞いたりすることで食への関心が広がります。

ご家庭でも、献立名から給食の話題が上がるとうれしいです。

もう一度、3年生に「タマ菜は何の野菜だった?」と聞くと、「きゅうり!」との答えが返ってきて、笑ってしまいました。

【献立名】菜の花ごはん アーサ汁

鶏肉のシークヮーサー焼き タマ菜ウサチ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/22(金)給食日記

今日は大宜味にある沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより提供いただいたいちごで、ジャムを作りました。

材料はいちごと砂糖とレモン汁のみ!ぐつぐつ煮込んでいます。

大根も大宜味産!大根の存在を出すために、サイコロ状に切っていきます。

子ども達に、これからも地元のマーサムン(美味しいもの)を届けていきたいです。

【献立】コッペパン 手づくりいちごジャム

大根のクリームスープ 鮫のフライ ミモザサラダ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/21(木)給食写真

毎月第3木曜は琉球料理の日です。

大宜味学校給食センターでは、琉球料理を給食に取り入れて、子ども達へ提供しています。

本日は清明祭の季節なので、重箱料理に欠かせない御三味(ウサンミ)です。その中から、「揚げ豆腐、ごぼうとこんにゃくの煮つけ」を献立に取り入れました。

ご先祖様のお墓の前で親戚が集まり、重箱料理をひろげてみんなで頂く習慣は、沖縄のこの時期に見られる風景です。

ご先祖様を大切にする心を子ども達にも伝えていきたいです。

【献立】麦ごはん バンジ鶏汁

御三味(揚げ豆腐、ごぼう・こんにゃくの煮つけ)

酢みそ和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/20(水)給食写真

今日は春野菜を使ったスパゲティーです。

キャベツ、にんじん、玉ねぎ、アスパラガスは冬から春にかけて、収穫されています。

アスパラガスは、疲れた体を早く元気にする効果があるので、新生活で少しひと休みしたいときに、食べることがおすすめです。

子ども達も新学期がはじまり、そろそろ疲れも見える頃です。元気に遊んでいますが、気を遣っているかもしれません。

食事で子ども達の元気をサポートしていきたいですね!

【献立】春野菜のスパゲティー わかさぎのエスカベージュ

チーズ粉ふき芋 日向夏みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/19(火)給食写真

毎月19日は食育の日です。4月の給食目標「給食のきまりを守ろう」に合わせた給食放送を行いました。

「取り戻そう!健康長寿おきなわ!」と沖縄県が掲げている「健康おきなわ21」の取り組みとして、今年は各学校に食育の歌「うちなーくわっちー」のCDが配布されました。毎月19日は、この曲が給食時間に校内に流れることになりそうです。

5・6年生は新年度はじめから委員会活動に取り組んでいます。保健給食委員会のみなさんは、毎日給食時間に給食献立とひとくちメモを校内放送でお知らせしてくれます。

給食時間は、感染症対策で「黙食」しながらではありますが、子ども達にとって、楽しいひと時となってほしいです。

ご家庭でも、毎月19日は食卓を家族で囲んで楽しんでください。

【献立】麦ごはん ごぼうのみそ汁

唐草卵焼き ひじきのツナ和え 納豆 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)