「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記4/28(木)給食写真

春は新芽の季節です。

豆の仲間でさやごと食べるスナップエンドウ、さやんげんが旬を迎えています。

グリーンピースは若いえんどう豆です。

これらは食品成分では豆ではなく「野菜」として区分されています。ちなみに豆苗は、えんどう豆の新芽です。

春を感じるお豆のごはん。アニメ「はなかっぱ」にでてくるはなかっぱの家族は、お豆のごはんが大好きです。1つずつ丁寧によけて食べる苦手な子も多いようですが、いろいろな食の経験が味覚を育んでいきます。

【献立】お豆のごはん ゆし豆腐汁

麩タシヤー タピオカウブサー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/27(水)給食写真

春のぽかぽか陽気というより、最近は、夏の蒸し暑さがやってきています。まだ春を味わいたいのですが、、、、

学校の図書館ではかわいいチューリップが咲いています。目で春を感じることができて、癒されています。

今日は、大宜味中学校から給食センターへ春が届きました。色とりどりのベゴニアがたくさん!

いつもお世話になっているところへと素敵な贈り物をいただきました。ありがとうございます。

これからも大宜味の子ども達のために、一生懸命給食づくりをセンター一丸となり、取り組んでいきます。

今日は、キャベツや大根、じゃがいもなど、春採れ野菜を使った給食です。子ども達にも五感(味覚・嗅覚・視覚・聴覚・触覚)で季節を感じ、楽しんでほしいです。

【献立】中華あんかけ麺 じゃが丸 中華和え

バナナ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/26(火)給食写真

ひじきは鉄分の多い食材として、給食ではよく使用しています。

しかし、子ども達は黒い見た目の印象で、残ってしまう食材になっています。

食べないから、食事で出さなくなってしまうと、食の幅を狭めてしまうので、苦手な食材も食事で使用する回数を増やすことで、見慣れて、食べ慣れてほしいと考えています。

自分の健康を考えて、頭で理解して、食べることも大切です。ひじきには、血液の中で酸素を運ぶ働きをする「鉄分」が豊富です。不足すると、ふらつきなど貧血症状が起こることがあります。

成長期は必要量も多くなる「鉄分」を含むひじきをしっかり食べることができるといいですね。

【献立】麦ごはん 大根のみそ汁 魚の人参ソース焼き

ひじきの炒り煮 オレンジ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/25(月)給食写真

3年生の学級では、給食時間に食べ始める前に献立をスマイルランチ(献立表)で確認をしています。

タマ菜ウサチ??何??

という様子だったので、栄養士から説明を行いました。

「ウサチ」はウチナーグチで「和え物」のこと。

「タマ菜」はウチナーグチで丸い形の野菜だよ!何だと思う?

ウサチに入っている野菜を見てみよう!と、質問をしました。

「きゅうり!」「じゃがいも!」などいろいろな野菜の名前が飛び出しましたが、「キャベツ!」と正解を答えてくれました。

献立の名前から、何だろう?どれだろう?を感じて、調べたり、聞いたりすることで食への関心が広がります。

ご家庭でも、献立名から給食の話題が上がるとうれしいです。

もう一度、3年生に「タマ菜は何の野菜だった?」と聞くと、「きゅうり!」との答えが返ってきて、笑ってしまいました。

【献立名】菜の花ごはん アーサ汁

鶏肉のシークヮーサー焼き タマ菜ウサチ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)