「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記4/18(月)給食写真

今日は抹茶蒸しパンでしたが、

ふんわり食感を楽しんでもらうつもりが、ふくらまず。少し生地を混ぜ過ぎてしまいました。

蒸しパンは、混ぜ具合や蒸し器の蒸気の上がり具合で仕上がりが変わってしまいます。味はおいしくできたのですが、、、

次はふんわり蒸しパンを子ども達に味わってもらうために!再挑戦させてもらえたら!

大宜味産新茶を使用する予定でしたが、機械の老朽化のため、製造を中止しているそうです。今は、紅茶とウーロン茶の製造をしているとお聞きしています。地域のお茶もぜひ、味わってみたいものです。

【献立】ミートライス丼 レンズ豆のスープ

抹茶蒸しパン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/15(金)給食写真

今日は自分で作るセルフハンバーガーです。

給食センターで手作りしたハンバーグを、子ども達でパンにサラダと一緒にはさんで食べます。

1年生は担任の先生に食べ方指導をしてもらいながら、上手に自分でハンバーガーを作ってパクパクと食べていました。

みんなで手を合わせて、「クヮッチーサビラ」でいただきます。

給食室前には、保健給食委員会の皆さんが献立表をみながら、赤・緑・黄の仲間に食品を分けて書いてくれます。

食べると、体の中でどんな働きをするか、3つの色に分けて食品について学習できます。

【献立】バーガーパン ハンバーグソースかけ

春のナッツサラダ グリーンスープ フルーツヨーグルト 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/14(木)給食写真

明日は沖縄の行事3月ウマチ―です。

旧暦の3月15日に行われ、麦の収穫を祝います。

神様へ麦を使った料理をお供えし、豊作に感謝します。

給食も麦を使ったジューシーです。

今日は春の香り、フーチバー(よもぎ)を刻んでいれたフーチバージューシーとなっています。少し苦みを感じた子もいたようですが、厄除けのフーチバーで感染症も吹き飛ばしたいです。

天ぷらには、「鮫」を使いました。初めて鮫を食べた子ども達。

感想を聞くと「美味しい!」とのこと!

給食の定番になりそうです。カマストガリという種類なんだそうです。

【献立】フーチバージューシー 鮫の天ぷら

デークニイリチー ごま菓子 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/13(水)給食写真

沖縄の行事「浜下り」を知っていますか?

旧暦3月3日に行われてきました。

日頃忙しい女性たちがこの日は、家事仕事を休み、重箱に自慢のごちそうをつめて、海へ出かけ、浜辺で潮干狩りなどを楽しみました。

海水に足をつけて、邪気払いを行っていたそうです。

その時に重箱につめていた料理のひとつに三月菓子(サングヮチグヮーシ)があります。サーターアンダーギーのようですが、重箱に詰めやすい四角い形にして、揚げています。

今日は給食センターでもひとつずつ手作りしました。

子ども達に琉球の食文化に興味を持ってほしいです。

【献立】沖縄焼きそば 焼スルルーシークヮーサーかけ

じゃが芋タシヤー 三月菓子 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記4/12(火)給食写真

今日は沖縄産食材をたくさん使った献立です。

もずく、黒糖、島豆腐、大宜味産のミニトマト、しょうがなど

県産食材を取り入れました。

もずくは、全国で流通している90%以上が沖縄県内で生産されているものです。

もずくに含まれる食物繊維のフコイダンは、ヌルヌルの正体です。おなかをきれいに整えてくれます。

はじめて、もずく丼を食べる1年生もいて、黒い色にびっくりしている子もいましたが、食べてみると、甘辛い味付けなので、ごはんと相性がよく、ペロリと完食している子も見えました。

いろいろな食材にふれて、子ども達の食体験の幅をひろげていけたらと思っています。

【献立】もずく丼 すり身団子汁

ミニトマト 黒糖ゼリー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)