「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記2/24(木)給食写真

今日は手作りで春巻きを作りました。

春巻きの中には魚(ほき)を使用しています。

食べ物はそれぞれ含まれる栄養が異なるので、いろいろな食べ物を食事に取り入れることで、健康な体づくりにつなげることができます。

食卓からの魚離れも気になるところです。

魚は子ども達の成長期に必要な栄養を豊富に含んでいます。給食でも工夫して取り入れています。

何でも食べる力を身につけていきたいですね。

【献立】炊き込み炒飯 中華スープ

魚のチーズ春巻 うそっこたまご 牛乳

給食日記2/22(火)給食写真

今日は高校入試を控えた中学3年生へ給食からエールを送る受験生応援献立でゲン担ぎにと「勝つ!丼」と名付けました。

日頃の成果が発揮できるよう、願いを込めて、カツも一つずつ衣づけをして揚げました。

デザートも桜咲くよう願いを込めて、さくらゼリーです。

久々のデザート登場で子ども達も喜んでくれたでしょうか?

人間は、食事をすると元気が湧いてきます。

朝・昼・夕3食しっかりと食べる食習慣を身につけましょう。

【献立】勝つ丼 豆腐とわかめのみそ汁

大根のうっちん漬け さくらゼリー 牛乳

給食日記2/21(月)給食写真

今日は沖縄の冬の寒さを感じる冷え込みです。

こんな時は、しょうがやスパイスの効いた料理を食べると体を内側から温めることができます。

今日はタイ料理です。ガパオライスは外食やお弁当でも浸透してきました。ガパオとは、バジルの葉のことです。本場タイでは、イタリアンバジルとは種類が違いますが、今日は乾燥イタリアンバジルで代用しました。大根葉も今の季節には収穫されるので、大根葉もたっぷり使いました。

トムヤムクンは、まだまだ食べ慣れない子ども達も多い様子。

しょうがや辛味の豆板醬を少し加えていますが、ココナッツミルクがまろやかな味にしてくれます。タイ料理ではおなじみのナンプラーも使っているので、独特の香りも感じたかもしれません。

生姜やスパイスは、減塩効果や食欲増進効果が期待できるので、給食でも使用しています。健康に元気な体づくりにつながるので、ご家庭でも料理に加えてみることもおすすめします。

いろいろな国の料理を給食で味わい、楽しめるよう、これからも献立内容を深めていきたいです。

【献立】ガパオライス 目玉焼き えび入りトムヤムクン

たんかん 牛乳

給食日記2/18(金)給食写真

今日は大宜味産カラキを使ったカラキトーストです。

昨年12月に北部農林高校食品科学科より、大宜味村のカラキを研究しているので、ぜひ子ども達へ大宜味産カラキの良さを伝えたいと連絡をいただき、学校給食献立への活用の計画が始まりました。

今回使用したカラキは宮城美和子さんが栽培、粉末加工したものを提供いただきました。

以前にも献立に登場したシナモントーストを大宜味村産カラキ粉末を使って作りました。

焼くと、香りが高まり、色もシナモンではでない緑色が鮮やかでした。

カラキに含まれるカテキンには抗菌作用があり、血圧の上昇を抑える効果も期待できるそうです。

子ども達が、地域のものに魅力を感じることができるよう学校給食ではこれからも地産地消に取り組んでいきたいです。

【献立】カラキトースト ポークビーンズ

シークヮーサーサラダ たんかん 牛乳(乳飲料)

県産生乳量不足により、乳飲料の提供となります。ご了承ください。

給食日記2/17(木)給食写真

毎月第3木曜日は琉球料理の日です。

今日は今年とら年を迎えた5、6年生の生まれ年のお祝い「十三祝い」の琉球料理でお祝い献立となっています。生まれ年(トゥシビー)には、家族や親戚で集い、子ども達の健やか成長や高齢の方は長寿を願い、厄を払います。

給食センターでは、沖縄のお祝いごとに欠かせない伝統菓子「サーターアンダーギー」を作りました。中国の揚げ菓子「開口笑(カイコウショウ)」が伝わったものと言われています。笑った口のように開く様子がその名の由来です。

沖縄では、きれいに開くことを「サーターアンダーギーの【花がさいた】」ともいいます。

卵と砂糖をよく混ぜて、

小麦粉をさっと合わせて、

丸く形を作り、

じっくりと揚げていきます。

子ども達の健康を成長を願って、思いを込めて作りました。とら年のみなさん、おめでとうございます。

【献立】赤飯 ピーナッツアンダンスー クーリジシ

パパヤーイリチー サーターアンダーギー 牛乳