「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記2/4(金)給食写真

2月3日はにんじんの日でした。

沖縄県では、今の時期にんじんの生産最盛期を迎えます。県内産が出回り、鮮度がよいので栄養価も高くなります。

カロテンを多く含むにんじんは、視力回復や皮膚の健康を保つ効果があります。

今日の献立のにんじんは、大保の加藤さんの畑で採れたものをたっぷり使いました。野菜サラダのキャベツも加藤さんの畑のものを使っています。

野菜からビタミンをたっぷり補給して、冬の寒さに負けない体づくりをしたいですね。

【献立】コッペパン にんじんスープ

チリビーンズ 野菜サラダ 島みかん(サンセットクイーン) 牛乳

給食日記2/3(木)給食写真

今日は節分です。

給食も節分献立となっています。

恵方巻を子ども達にも楽しんでもらおうと、

卵焼きを焼き上げて、細長く巻きやすいように切り分けました。

ていねいに、一人分ずつ切り分けます。

セルフで恵方巻を楽しんでもらえたでしょうか?今年の恵方は「北北西」です。恵方を向いて食べると、縁起が良いと言われています。

節分豆ではなく、福井県の郷土料理「打ち豆汁」です。大豆をはじめ、豆腐、豆乳、油揚げ、みそと大豆製品たっぷりなあたたかいみそ汁です。

こんにゃくは、体の砂下ろしをすると言われ、おなかをきれいにすることから、悪いものを外に出すとして、節分に食べられている食材です。今日はピリ辛こんにゃくでたっぷりおなかのお掃除ができます。

家庭では、豆まきを楽しむところもあるかもしれませんね。

【献立】セルフ恵方巻(酢飯・卵・大根・焼きのり) 打ち豆汁

ピリ辛こんにゃく 牛乳

給食日記2/2(水)給食写真

今日は地域の食材をたっぷり使用した給食です。

国頭村から、大根、さつまいもと金時人参

大保の加藤さんより直送のキャベツと黄人参

村上農園さんの豆苗

どれも新鮮な食材です。

鮮度がよいと水分が失われないので、栄養もおいしさもアップします。

冬は、体をあたためる根菜を食べることをおすすめします。

体があたたかいと免疫力が高まります。

【献立】 和風スパゲティー 大学芋

パパイヤの和え物 牛乳

給食日記2/1(火)給食写真

今日は旧暦の1月1日、旧正月です。

港のある地域では、旧暦で正月を行うところがあります。

船に大漁旗を掲げて、にぎやかな様子を見ることができます。

給食も旧正月のお祝い献立となっています。そこに彩りを添えたのが、島みかん「サーター」です。

喜如嘉の山川さんご夫妻より提供して頂きました。

名前の由来は砂糖のように甘いみかんから「サーター」とついたそうです。幻の味だと教えていただきました。

つやがあり、やわらかくおいしいサーターでした。

山川さん、提供いただきありがとうございます。

正月クヮーッチーいただきました。

【献立】黒米ごはん イナムドゥチ スルルー彩り揚げ

クーブイリチー サーター(たんかんより変更) 牛乳

給食日記1/31(月)給食写真

今日はトゥシヌユルー(旧暦の大晦日)です。

沖縄では昔、新年を迎えるごちそうの準備をするため、年末に近所の人々が集まり、豚を解体し、豚肉を分け合ったそうです。

トゥシヌユルーにはクヮッチー(ごちそう)の豚肉料理をご先祖様の仏前に供えて、過ぎ去る一年への感謝とこれからやってくる来る新年の健康や幸せを願いました。ウサンデー(ごちそうを仏前からおろしたもの)を家族でいただきました。

豚は鳴き声以外は、余すことなくすべて使用し、食べきれないものはスーチカー(塩漬け)やアンダンスー(油みそ)にして保存食にしました。

明日は旧暦の正月です。みなさんが良い一年を迎えられますように!

【献立】麦ごはん アンダンスー 大根と肉のお汁

ウジラ豆腐 ごま菓子 牛乳