「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記1/14(金)給食写真

1月15日は「いいいちごの日」です。

いちごが旬を迎え、生産量が増えることから制定されたそうです。

ビタミンCが多く含まれるいちごは、風邪予防や疲労回復に効果があります。寒い季節に食べたい食材です。

大宜味村では、沖縄セルラーアグリ&マルシェさんの工場でいちごが作られています。学校給食では、いちごを使用する際はそのいちごのおすそわけをいただいています。

高価な新鮮いちごが給食に登場することに感謝しながら、一日早いいちごの日に「いちごジャム」を堪能してほしいです。

貴重ないちごの提供ありがとうございます。

【献立】コッペパン いちごジャム レンズ豆のスープ

ポテトオムレツ マカロニサラダ 牛乳

給食日記1/13(木)給食写真

今週は寒い日が続いています。

寒いときには体がこわばり、動きづらくなりますが、こんな時こそ、ストレッチ運動で体を大きく動かし、血液を体中に張り巡らせ、内側からあたためていきましょう。

今日の主菜は、「擬製豆腐」です。

修行中の僧侶たちは、動物性食材を食べることを禁止されていましたが、くずした豆腐と卵を混ぜて、かくして卵を食べていたことから、「擬製豆腐」という名前の料理になったという説があります。

豆腐は大豆から作られ、栄養価も高いことから、精進料理に多く使われます。

沖縄の島豆腐は、本土の木綿豆腐よりずっしり重く、たんぱく質やミネラルも豊富に含まれるので、島豆腐を日常的に食べてきたおじいさんやおばあさんの長寿の秘訣とも言われています。

また、よく噛んで食べると、体もあたためる方法のひとつです。噛むことも意識した食生活を送りましょう。

【献立】炊き込みおこわ 擬製豆腐 いかと大根の煮物

クガニー 牛乳

給食日記1/12(水)給食写真

今日も風が強く、冷え込んでいます。

今日は1年生からリクエストのあったラーメンを献立に取り入れました。

11月の給食時間、1年生の教室を栄養士が巡回しているときに、食べたい献立を聞いたところ、「ラーメン!」で満場一致でした。

リクエストに応えて、野菜もとれる五目みそラーメンです。

ラーメンは中華料理がもととなっていますが、実は日本で発展した日本の食文化のひとつです。世界中から日本のラーメンは注目されている料理となりました。

国頭の農家さんに納品して頂いた色鮮やかな大紅みかんも添えて、ビタミンCも補給しましょう!

【献立】五目みそラーメン カエリとナッツのごまがらめ

大紅みかん 牛乳

給食日記1/11(火)給食写真

冷たい風が吹き荒れて、ムーチービーサがやってきたように感じます。

昨日は旧暦の12月8日、沖縄の行事「鬼餅(ウニムーチー)」でした。

昔より各家庭で、月桃の葉やクバの葉で包んだ餅を蒸して、仏壇などに供え、子どもの健康を祈願してきました。

給食センターでも、地域の農家さんよりサンニンの葉(月桃の葉)を仕入れて、きれいに洗いました。

サンニンの葉は、香りが強く邪気を払うと言われています。

もち粉とさつま芋、黒糖を合わせてこね、サンニンの葉に子ども達の健康を願いながら、ひとつずつ包んでいきます。

手作りムーチーを食べて、感染症も吹き飛ばしたいです!

カーサ(葉)を開くと、黒糖色をした香り良いムーチーがでてきます。

【献立】麦ごはん ゴーヤーの佃煮 レバーのお汁

パパヤーイリチー ムーチー 牛乳

給食日記1/7(金)給食写真

今日は正月料理献立です。

「紅白なます」は、お節料理には欠かせない一品です。人参の赤と大根の白の「紅白」は、めでたいことを表します。

きんとんも正月料理ですが、沖縄らしく紅芋を使った「紅芋きんとん」にしました。華やかな紫色は、琉球王朝時代は高貴な色であり、位の高い人の衣装に使われていました。

3学期が始まり、2日目。前日より今日の給食はしっかりと食べている様子が伺えます。

何でも食べることから病気に負けない体づくりができるといいですね。もちろん、手洗いとうがいは忘れずに行いましょう!

【献立】卵雑炊 しいらの梅みそ焼き 紅白なます

紅芋きんとん 牛乳