今日で2学期が終わります。
頑張った子ども達へごぼうび給食でクリスマスデザートを用意しました。
トッピングを270個分のデザートに飾りつけ!
喜んでもらえるとうれしいです。
年末年始、体調も整えながら、また来年もみなさんにとって良い年となることを願っています。
3学期に笑顔の子ども達に会えることを楽しみにしています。
【献立】チキンライス お魚ナゲット&ポテト
カラフルサラダ クリスマスデザート 牛乳
今日で2学期が終わります。
頑張った子ども達へごぼうび給食でクリスマスデザートを用意しました。
トッピングを270個分のデザートに飾りつけ!
喜んでもらえるとうれしいです。
年末年始、体調も整えながら、また来年もみなさんにとって良い年となることを願っています。
3学期に笑顔の子ども達に会えることを楽しみにしています。
【献立】チキンライス お魚ナゲット&ポテト
カラフルサラダ クリスマスデザート 牛乳
トゥンジービーサで寒いだろうと思いきや、寒さがどこかへ吹き飛んでしまったような一日です。
同じ日本の北海道では、雪の積もる季節を迎えています。
今日は北海道の石狩市の郷土料理「石狩汁」です。
産卵のために石狩川をのぼる鮭を使い、たっぷり野菜とみそで煮立てる汁物です。バターを加えるとコクのある味になります。
冬の北海道の味をぜひ、楽しんでほしいです。
【献立】麦ごはん 石狩汁 唐草卵焼き
昆布の和え物 牛乳
今日は冬至です。沖縄では冬至にターンム(田芋)やチンヌク(里芋)の入った「トゥンジージューシー」を仏壇に供えて、家族の健康と繁栄を願います。
大宜味村で採れたチンヌクを使って作ります。茹でるとホクホクしておいしそうです。
給食センターでは、ひとつひとつ丁寧に皮をとり、サイコロ状に切ります。
ジューシーと一緒に炊き蒸らします。
チンヌクが入ったトゥンジージューシーを学級毎に計量していきます。
ゴロっと入ったチンヌクの存在感があるトゥンジージューシー。
本日はインガナズーネー(苦菜の白和え)も添えた地産地消献立です。
【献立】トゥンジージューシー 大根ともずくのみそ汁
いかげそのから揚げ インガナズーネー
大紅みかん(クガニーより変更) 牛乳
栄養士より、一年生に冬至とチンヌクのお話しをしました。「チンヌクみたいに仲良しで元気な一年生になってほしいと願いを込めて作りました!」と伝えると、パクパク食べてくれました。
明日は一年で昼が一番短く、夜が長い冬至です。
昔から、冬至に南瓜を食べると健康になると言われています。今日の給食は南瓜を使った「いとこ煮」です。小豆と里芋を加えて煮込みました。
大量調理では、煮崩れを起こしやすい南瓜の煮物は難しいのですが、調理員さんがすべて包丁で手切りをして、上手に煮てくれたので、形も崩れず、おいしく仕上がりました。
汁物は、温かい「たぬき汁」です。肉食を禁じた精進料理として、肉の代わりにこんにゃくを用いています。たぬきは人を化かすと言われる動物ですが、肉がこんにゃくに代わったことからその名がついたという説もあるようです。こちらもだしがしっかりと効いておいしく仕上がっていました。
食べ慣れない料理に戸惑った子ども達も多かったようですが、職員室の食缶は残量がなく、空っぽになっていました。大人好みの献立だったかもしれません。
【献立】もちきびごはん たぬき汁
魚の黄金焼き いとこ煮 牛乳
今日は子ども達の好きな献立です。
冬休みに向けて、あとひと息!週はじめの給食を楽しんでもらえるとうれしいです。
楽しい冬休みまであと少し。楽しく年末年始を迎えるためには健康でいることが一番です。
朝・昼・夕3回の食事を決まった時間に食べて、日中は体を動かす活動を行い、10時までの就寝で8時間の睡眠時間を確保する生活習慣で過ごすことを身につけておきましょう。
そうすると、3学期も生活リズムを整い、スムーズに迎えることができるはずです。
みなさんが、楽しく元気に年末年始を迎えられますように。
【献立】スパゲティーミートソース チキンのハーブ焼き
コールスローサラダ ベビーチーズ 牛乳