「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/17(金)給食写真

今月の栄養指導目標は「寒さに負けない食べ物を知る」となっています。

気温の寒暖差が大きいため、体調を崩している子ども達も増えているようです。

冬は寒さから体を守るためにビタミン類をたっぷりと摂ることが大切です。

ビタミンは、野菜や果物に多く含まれています。「野菜は苦手…」「果物は皮をむくのが面倒だから…」ではなく、体の調子をよくするために、積極的に食べたいものです。

今日は汁にも野菜の栄養が溶け込んだ豆腐団子スープ、白菜とりんごのサラダ、オレンジでビタミン強化献立となっています。

揚げパンは、いつの時代も子ども達に大人気献立です。

【献立】アーモンド揚げパン 豆腐団子スープ

白菜とりんごのサラダ オレンジ 牛乳

給食日記12/16(木)給食写真

毎月第三木曜日は「琉球料理の日」です。

琉球料理の魅力を次世代を担う子ども達へ継承していくために、学校給食でも毎月琉球料理を献立に取り入れています。

様々な国と友好的な関係を築き、独自の文化を作り上げた琉球王朝時代。食文化も多くの国の影響を受けながら、地域にあるものを上手く活用し、食生活に取り入れることで、発展を遂げてきました。

沖縄県内でも地域によって、同じ料理でも作り方や材料に違いが見られます。それは、私たちの祖先は生きるためにいろいろな工夫をしながら、食事をしていたからだろうと感じます。

琉球料理には、健康長寿につながる知恵がたくさんつまっています。ぜひ子ども達にも、琉球料理の良さにふれてほしいと思います。ご家庭でも毎月第三木曜は、琉球料理を食卓へ並べてみませんか?

今日は、給食が楽しみで学校に来ている子ども達の声が聞けて、とてもうれしかったです。

【献立】麦ごはん もずくのり バンジ鶏汁

いかとにんにく葉イリチー みかん(クガニーから変更) 牛乳

給食日記12/15(水)給食写真

今日は冬の食材を使った献立です。

ほうれん草、冬キャベツ、カリフラワー、大根、じゃが芋と寒い季節に採れる野菜をたっぷり使いました。

本日のスパゲティーには、しいらをオーブンで焼いてから具として加えました。しいらはウチナーグチで「マンビカー」と言われ、よく給食にも登場する魚です。お隣の国頭漁協から取り寄せました。南国ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、よく食されています。

今日の給食時間、一年生の教室では、

ポテトのチーズ煮を一口食べた男の子が「うまっ!」と声をあげたことから、みんな食べ始め、「おいしい!」が学級中にひろがりました。みんなの顔に笑顔があふれ、「これ好きな人―?」と始まり、全員が手をあげてくれました。うれしい一コマです!

【献立】しいらと冬野菜のスパゲティー ポテトのチーズ煮

ビーンズサラダ ごまマシュマロ 牛乳

給食日記12/14(火)給食写真

今日はおとなりの国頭村で採れたさつま芋でかりんとうを作りました。

かりんとうは奈良時代に中国から伝わったという説があります。小麦粉を棒状にこねて油で揚げたものから始まったそうです。

私たちも甘いものが好きですね。甘いものを食べると幸せな気持ちになります。でも、食べ過ぎてしまうと健康に影響がでることがあります。適度にとることは、満足感から心の安定につながります。

昔も今も、人は甘いものが好きですね。さつま芋かりんとうで、子ども達が午後を元気に過ごせるエネルギーとなれば、うれしいです。

【献立】麦ごはん すき焼き風 海藻サラダ

さつま芋かりんとう 牛乳

 

給食日記12/13(月)給食写真

今日はアメリカンな中華料理「チャプスイ」を取り入れた給食です。

チャプスイは、野菜や肉を炒めて、とろみをつけた料理です。八宝菜に似ています。

中国の広東料理をもとに、アメリカ中華街の大衆中華として食べられている料理で、米軍基地のある地域に根づいているようです。沖縄や神奈川、北九州などでは給食の献立にも登場することがあります。

今日はドーナッツを手作りしました。卵を使わず、おからと絹ごし豆腐を使いました。

「今日のドーナッツには材料に何が使われているでしょうか?」と質問すると、

「???」

砂糖と粉、きなこまでは言えました。

2年生は、残っていたドーナッツを5名の子がおかわりしていました。

3年生は、「おいしかったです!」と伝えに来てくれました!作り手には、一番うれしい言葉です。ありがとう!

【献立】麦ごはん キムチスープ チャプスイ

おからドーナッツ 牛乳