「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/15(水)給食写真

今日は冬の食材を使った献立です。

ほうれん草、冬キャベツ、カリフラワー、大根、じゃが芋と寒い季節に採れる野菜をたっぷり使いました。

本日のスパゲティーには、しいらをオーブンで焼いてから具として加えました。しいらはウチナーグチで「マンビカー」と言われ、よく給食にも登場する魚です。お隣の国頭漁協から取り寄せました。南国ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、よく食されています。

今日の給食時間、一年生の教室では、

ポテトのチーズ煮を一口食べた男の子が「うまっ!」と声をあげたことから、みんな食べ始め、「おいしい!」が学級中にひろがりました。みんなの顔に笑顔があふれ、「これ好きな人―?」と始まり、全員が手をあげてくれました。うれしい一コマです!

【献立】しいらと冬野菜のスパゲティー ポテトのチーズ煮

ビーンズサラダ ごまマシュマロ 牛乳

給食日記12/14(火)給食写真

今日はおとなりの国頭村で採れたさつま芋でかりんとうを作りました。

かりんとうは奈良時代に中国から伝わったという説があります。小麦粉を棒状にこねて油で揚げたものから始まったそうです。

私たちも甘いものが好きですね。甘いものを食べると幸せな気持ちになります。でも、食べ過ぎてしまうと健康に影響がでることがあります。適度にとることは、満足感から心の安定につながります。

昔も今も、人は甘いものが好きですね。さつま芋かりんとうで、子ども達が午後を元気に過ごせるエネルギーとなれば、うれしいです。

【献立】麦ごはん すき焼き風 海藻サラダ

さつま芋かりんとう 牛乳

 

給食日記12/13(月)給食写真

今日はアメリカンな中華料理「チャプスイ」を取り入れた給食です。

チャプスイは、野菜や肉を炒めて、とろみをつけた料理です。八宝菜に似ています。

中国の広東料理をもとに、アメリカ中華街の大衆中華として食べられている料理で、米軍基地のある地域に根づいているようです。沖縄や神奈川、北九州などでは給食の献立にも登場することがあります。

今日はドーナッツを手作りしました。卵を使わず、おからと絹ごし豆腐を使いました。

「今日のドーナッツには材料に何が使われているでしょうか?」と質問すると、

「???」

砂糖と粉、きなこまでは言えました。

2年生は、残っていたドーナッツを5名の子がおかわりしていました。

3年生は、「おいしかったです!」と伝えに来てくれました!作り手には、一番うれしい言葉です。ありがとう!

【献立】麦ごはん キムチスープ チャプスイ

おからドーナッツ 牛乳

給食日記12/10(金)給食写真

本日は手作りシナモンロールづくりです。朝からイーストを発酵させたりと大忙しです。

発酵させた生地を計量していきます。

生地を延ばして、シナモンソースを塗ります。

小学生と中学生の大きさに分けて、包丁で等分していきます。

焼く前はこのような「の」の字の渦巻きでした。

焼き時間を様子を見ながら調整していきます。

ひとつひとつ形が違って、個性的なシナモンロールとなりました。オーブンの場所で熱の伝わりが違ったので、ひろがったり、うずがきれいだったり、、焼き色が強かったり。

焼き立てはとてもおいしかったのですが、子ども達がたべる頃には、固くなってしまったのでは、、と心配でしたが。どうだったでしょうか?

【献立】シナモンロールパン きのこのクリームスープ

フィンランドサラダ マンゴーゼリー(ケレス沖縄さんより提供) 牛乳

就職日記12/9(木)給食写真

日の出が遅くなり、朝の冷え込みもあるので、朝の早起きがつらくなっている子も多いのではないでしょうか。

朝の目覚めがすっきりできないときは、寒いかもしれませんが、窓を開けて朝日を浴びると、脳が朝を認識して、目覚めがよくなります。朝の習慣として、ご家族みなさんでやってみましょう!

今日は和食献立です。冬においしくなる野菜「大根」を使った大根飯にしました。大根はビタミンCを含むので、寒い季節の風邪予防に最適な食材です。

旬を迎え、収穫量が上がると価格も安くなるので、使いやすい上に栄養も豊富になるので、煮物や汁物、和え物にと、これからの季節、たくさんの料理で登場することになりそうですね。

島みかんの大紅みかんを予定していましたが、収穫が少し先になるので、温州みかんに変更しています。

【献立】大根飯 星麩のみそ汁 揚げだし豆腐

キャベツのゆかり和え 温州みかん(大紅みかんより変更) 牛乳