「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/8(水)給食写真

今日は大宜味産クガニーの予定でしたが、まだ収穫が先ということで、温州みかんに変更しています。

黄金色に色づいたクガニーがでるまで、楽しみの先延ばしとなりました。

クガニーはシークヮーサーが緑から黄色く色づき、酸味より甘味が強くなったものです。

ウチナーグチで黄金色を「クガニ」ということから、その名前になったそうです。

みなさんの近くのシークヮーサーの木には、黄金色のクガニーは見えていますか?

【献立】中華焼きそば わかめとたまごのスープ

きびなご中華だれ 棒々鶏 温州みかん(クガニーより変更) 牛乳

給食日記12/7(火)給食写真

今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」になります。

いよいよ寒さがやってくる冬の節目です。

寒さに備えて、食から健康を保つためには、

「好き嫌いをせずに何でも食べる」ことへ子ども達にも挑戦してほしいです。

見た目で食わず嫌いをしないで、まずはひとくちから挑戦することを給食時間に学校栄養士から声かけを行っています。

ご家庭でも、子ども達がいろいろな食材にふれる食体験の幅を食卓からひろげてみませんか?

【献立】玄米ごはん のっぺい汁 鯖のごまみそ焼き

雪花和え 牛乳

給食日記12/6(月)給食写真

今日はガラムマサラのスパイスが効いた野菜カレーでした。

中学生や大人には、ちょうどよい辛味ですが、低学年の子ども達には少し辛かったかもしれません。

フルーツヨーグルトの優しい甘さが辛味をまろやかにしてくれていれば…

今日の給食牛乳がいつもと違いました。

沖縄県は酪農家さんの減少に伴い、ここ数年県産生乳の確保が厳しい状況となっています。県外産を船で輸送し、これまでは生乳100%牛乳を維持してきましたが、軽石や天候不良の影響で、今回初めて乳飲料が代替品として提供されました。

バターやスキムミルクなどの甘さがあり、いつもの牛乳と違うパッケージや味わいに戸惑った子も多かったかもしれません。残量もいつもより多くなっていました。

この機会に酪農家さんや牛乳工場のみなさん、そして乳牛たちの日頃の頑張りや努力、食品資源の大切さを改めて、思うことができるのではないでしょうか。

骨を丈夫にするカルシウム必要量の多くなる成長期の子ども達が食べる給食には、カルシウム摂取を確保するために必ず牛乳がつきます。

生涯の健康を考えて、食品を選んで食べる力もつくといいですね。

【献立】麦ごはん 野菜カレー 茹で卵

フルーツヨーグルト 牛乳(乳飲料)

給食日記12/3(金)給食写真

今日は手作りのいちごジャムです。

いちごは沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより、提供いただきました。

いちごを定期的に提供いただき、ジャムやヨーグルト和えにして給食で活用しています。

いちごはデリケートな食材で人の手の熱で、品質がかわってしまうほど。そんないちごが給食に登場することは、とても貴重なことなのです。

提供して頂いています沖縄セルラーアグリ&マルシェの皆様。ありがとうございます。

手作りいちごジャム!もっと食べたくなる美味しさですね。

【献立】コッペパン 手作りいちごジャム ドイツ風スープ

魚のアーモンドチーズ焼 白菜ソテー 牛乳

給食日記12/2(木)給食写真

今日は持久走大会がありました。

子ども達は、日頃の練習の成果が発揮できたでしょうね!

午前中たくさん頑張るはずなので、今日の給食は、子ども達が好きで食べやすいよう、そして炭水化物でエネルギーアップ献立となっています。

紅芋ごま団子は、沖縄県より提供してもらった紅芋ペーストを使って、給食センターで手作りしました。

給食センター職員は、給食づくりのため、持久走大会の応援には行けませんが、今日は給食の残量が少なく、よく食べてくれている様子から、子ども達が精いっぱい頑張ったことを知ることができました。

【献立】炊き込み炒飯 小籠包 切干大根の中華和え

紅芋ごま団子 牛乳