「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/25(木)給食写真

11月24日「和食の日」によせて、本日も和食のひとつである「琉球料理」献立です。

昔から受け継がれてきた沖縄の郷土料理は長寿の秘訣と言われています。大宜味のご長寿のみなさんも食べていたかもしれません。

地域にある食材を上手く工夫しながら、食べてきた琉球料理。

子ども達にも親しんでほしいのですが、給食では残量が多くなります。

ですが、素晴らしい食文化を受け継いでいきたいので、給食献立にこれからも取り入れていきたいと考えています。

今日のゴーヤー天ぷらは、地域の農家さんから取り寄せました。先日大宜味中学校2年生が職場体験で収穫したゴーヤーです。

クガニーの予定でしたが、まだ時期が先とのこと。楽しみを先延ばしにしました。

【献立】麦ごはん レバーのお汁 スルルーのシークヮーサー煮

ゴーヤー天ぷら パパヤーツナ和え 温州みかん 牛乳

給食日記11/24(水)給食写真

今日は図書委員会・保健給食委員会のみなさんが選んだ本とのコラボ給食になっています。

絵本「ぱくっ」から秋の果物「柿」です。

選んでくれた児童のみなさんからは、「柿が食べたい!「1個まるごと食べたい」との声でした。

季節の食べ物がたくさんでてきて、思わず口を開けて、「ぱくっ」としたくなる本です。シリーズもたくさん楽しい本です。

今日は、いい日本食「和食の日」でもあります。和食は季節の食材を上手に取り入れた健康的な食事の形であると世界から認められた料理です。

食の多様性から、世界中の料理が食べられる現代ですが、和食の良さを給食を通して、子ども達へ食文化の継承につなげていきたいと思っています。

ご家庭でも「和食」を食卓に並べて、話し合い、会話を楽しんでみてください。

【献立】栗ごはん ごまみそ汁 さんまの梅おかか煮

筑前煮 柿 牛乳

給食日記11/22(月)給食写真

今日は本📖とコラボ給食第2弾「ぎょうれつのできるすうぷやさん」より「おまめのすうぷ」です。

今日の本は、給食センターの栄養士で選びました。豆に親しみがわいて、まずはひとくち食べてもらえるように絵本の献立として、取り入れました。

豆と聞くと、子ども達は食べようとしません。豆料理は給食では、日頃から残量になりがちです。世界のいろいろな地域では、豆を使った料理がたくさん食べられています。

植物性たんぱく質を多く含むので、体を作る成長期には食べたい食材のひとつです。給食では、工夫しながら積極的に取り入れています。

しかし、食べ慣れない食材となると子ども達は手をつけようとしません。ぜひ、ご家庭の食事でも豆を使った料理を食卓へ並べてみてはいかがですか?

【献立】カレーピラフ おまめのすうぷ

ベビーチーズ 冬瓜と柿のシロップ煮 牛乳

給食日記11/19(金)給食写真

本日は給食センターでセサミトーストを焼きました。

食パンは北谷町にある大丸製パンさんから届けてもらい、給食センターでごまペーストといりごまをトッピングして、オーブンで焼きます。

ごまは、体の酸化を防ぐビタミンEや骨を丈夫にするカルシウム、貧血予防の鉄分が含まれています。

日頃の食事でも積極的に取り入れると、健康増進につながります。

粒状、ペースト状、粉状といろいろな形で、みそ汁やサラダに入れると、コクが増したり、食感のアクセントになり、食事を楽しめます。

【献立】セサミトースト ポトフ風 スパイシーコブサラダ

元気ヨーグルト 牛乳

給食日記11/18(木)給食写真

先日、学校へ大兼久の新城さんより、寄贈いただいた「シブイ」です。「夢」という文字が浮き出ています。芸術です。

みんなで食べてくださいとのことだったので、給食でぜひ!と校長先生より預かり、本日の給食で使うことになりました。

重さは1つで13kg!大きなシブイです。「大きな夢を持って!」との熱いメッセージが伝わります。

給食センターで調理しました。大きくて切るのも一苦労。

大きなシブイを琉球料理として、短冊切りに調理します。

汁物にいれました。実だくさんでだしの香りが漂います。

さて、何という琉球料理か分かりますか?

正解は、「シカムドゥチ」です。シブイや豚肉の入った汁物です。「鹿肉もどき」が名前の由来です。昔は鹿肉を使っていたとのこと。さっぱりとした醤油仕立ての味です。

本日は第3木曜日「琉球料理の日」です。毎月給食献立に琉球料理を取り入れています。

合言葉は、「琉球料理を食べよう・作ろう・伝えよう」

【献立】麦ごはん 「夢シブイ」のシカムドゥチ

マーミナ―チャンプルー 芋クジアンダーギー(提供紅芋使用) 牛乳