「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/18(木)給食写真

先日、学校へ大兼久の新城さんより、寄贈いただいた「シブイ」です。「夢」という文字が浮き出ています。芸術です。

みんなで食べてくださいとのことだったので、給食でぜひ!と校長先生より預かり、本日の給食で使うことになりました。

重さは1つで13kg!大きなシブイです。「大きな夢を持って!」との熱いメッセージが伝わります。

給食センターで調理しました。大きくて切るのも一苦労。

大きなシブイを琉球料理として、短冊切りに調理します。

汁物にいれました。実だくさんでだしの香りが漂います。

さて、何という琉球料理か分かりますか?

正解は、「シカムドゥチ」です。シブイや豚肉の入った汁物です。「鹿肉もどき」が名前の由来です。昔は鹿肉を使っていたとのこと。さっぱりとした醤油仕立ての味です。

本日は第3木曜日「琉球料理の日」です。毎月給食献立に琉球料理を取り入れています。

合言葉は、「琉球料理を食べよう・作ろう・伝えよう」

【献立】麦ごはん 「夢シブイ」のシカムドゥチ

マーミナ―チャンプルー 芋クジアンダーギー(提供紅芋使用) 牛乳

給食日記11/17(水)給食写真

読書の秋🍂です。先日図書委員会と保健給食委員会の5、6年生に給食で食べたい料理を本の中から選んでもらい、今月より給食献立に取り入れています。

第1弾は、📖「ルルとララのカップケーキ」から「カップケーキ」を作りました。

何が入っているカップケーキか、給食センターで作っている様子の写真からわかるでしょうか?

オーブンで焼いていきます。上に乗っているものは何だろう?

20分間焼くと、いい色に仕上がりました。

食欲の秋も堪能してくださいね!

【献立】クリームスパゲティー グリーンサラダ

📖「ルルとララのカップケーキ」の南瓜のカップケーキ 牛乳

正解は、「南瓜のカップケーキ」でした!

給食日記11/16(火)給食写真

本日11月16日は沖縄県が制定した「いい芋の日」です。

この頃から県産さつま芋の収穫が始まり、多くの人にたくさん芋を食べてもらいたいとの思いから制定されたそうです。また、ウチナーグチ(沖縄の方言)で芋を「イム」「ウム」「ンム」といいます。「イム」の語呂合わせから16日になったそうです。

今日の給食は芋づくし!地域の農家さんから直送の「紅あずま」を使った大学芋と芋の葉「カンダバー」を使った中華和えとなっています。

一年生に「今日は何の日?」と尋ねると、「シークワーサー!」との珍回答!さすが、大宜味っ子です。

おとなりの「大宜味こども園の園児さんは今日芋掘りをするんだよ」と、一年生のお兄さん、お姉さんがうらやましそうに教えてくれました。

大宜味小の菜園には、じゃが芋や人参が育っていることも教えてくれました。

大学芋も中華和えも仕上がりよく、おいしくできました。

【献立】玄米ごはん 麻婆大根 中華和え

大学芋 みかん(島みかん→温州みかんに変更) 牛乳

給食日記11/15(月)給食写真

本日は沖縄県お菓子組合より提供で「朱里紅菓」がデザートにつきました。コロナ禍の中、観光客が減り、お土産を販売する企業が大きな影響を受けました。

そんな中、学校給食に県産お菓子を取り入れることで、企業を応援しながら、沖縄の子ども達にその魅力を知ってもらいたいとの取り組みから、今年度5回のお菓子の提供がありました。

今日は沖縄の郷土料理献立に組み合わせています。

地元の食材を活用して、沖縄が元気になるように給食センターも地産地消に取り組みながら、応援していきたいと思っています。

【献立】麦ごはん 肉アンダンスー アーサゆし豆腐

麩タシヤー 朱里紅菓(県お菓子組合提供) 牛乳

給食日記11/12(金)給食写真

毎週金曜日はパン献立となっています。パンは北谷町にある大丸製パンさんから運ばれてきます。

給食のパンは成長に合わせて、低学年(1~3年生)用、高学年(4~6年生)用、中学生用の3つの大きさに分けています。

主食となるパンは、午後の授業や生活を元気に過ごすエネルギーとなります。体で消費するエネルギーは食事から補給しなければなりません。主食を食べる力をつけていきたいですね。

【献立】食パン ココアビーンズジャム ミネストローネ

チーズオムレツ パパイヤサラダ 牛乳