「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/12(金)給食写真

毎週金曜日はパン献立となっています。パンは北谷町にある大丸製パンさんから運ばれてきます。

給食のパンは成長に合わせて、低学年(1~3年生)用、高学年(4~6年生)用、中学生用の3つの大きさに分けています。

主食となるパンは、午後の授業や生活を元気に過ごすエネルギーとなります。体で消費するエネルギーは食事から補給しなければなりません。主食を食べる力をつけていきたいですね。

【献立】食パン ココアビーンズジャム ミネストローネ

チーズオムレツ パパイヤサラダ 牛乳

給食日記11/11(木)給食写真

今日は沖縄の庶民料理「カンダバージューシー」です。

「カンダバー」とは、ウチナーグチで「さつま芋の葉」のことをいいます。沖縄では、昔から貴重な葉野菜としてカンダバーを食べてきました。

色の濃い食黄色野菜の仲間でベータカロテンが豊富で、抗酸化色素ポリフェノールも含みます。

昔は栄養的なことはわからなかった中で、沖縄の人はカンダバーが健康によいことを体感で知っていたのかもしれません。

調理の際、カンダバーが含むポリフェノールと調理器具の反応で仕上がりが黒くなってしまいました。まるでいか墨のようですが、味はおいしく仕上がりました。

【献立】カンダバージューシー ふかし芋 小魚甘がらめ

スーネー タルガヨー 牛乳

給食日記11/10(水)給食写真

今月16日には「いい芋の日」があるので、今週からさつま芋を使った料理を献立に取り入れています。

今日は、地域でとれたさつま芋を天ぷらにしました。紅あずまという品種で皮は紫色ですが、中は黄色くほくほくしていました。農家の方に聞くと、おすすめは揚げ料理にすることとのことです。

さつま芋は「赤・緑・黄」の色ごとに「体内での働き」から食品を3つに分けると、「黄」になります。

「黄」の食品は、おもに力や熱となり、私たちの動くエネルギーになります。

秋の味覚、さつま芋をはじめ、大宜味産のタルガヨーもありました。

【献立】みそ煮込みうどん 芋天ぷら ちくわの磯辺揚げ

もやしと青菜のごま和え タルガヨー 牛乳

給食日記11/9(火)給食写真

今日は大宜味の恵みシークヮーサーを使った蒸しパンです。シークヮーサーの香りと酸味を味わえる一品に仕上がりました。

私たちは、食事で生き物の命をいただいています。また、生産者の方など多くの人の手を経て、毎日食事をすることができます。

食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」には、食べ物への感謝の意味があります。毎日忘れずに心を込めて、言えるといいですね。

大宜味小学校では、ウチナーグチで「クヮッチーサビラ」「クヮッチーサビタン」で、食事のあいさつを行っています。

【献立】えび入り中華丼 春雨スープ

シークヮーサー蒸しパン 牛乳

給食日記11/8(月)給食写真

今日は11月8日「いい歯の日」です。給食はかみかみ献立となっています。

ごぼう、根菜類、ナッツ、梨などの噛む回数が多くなる食材を使いました。噛むことで、唾液の分泌を促し、虫歯菌の繁殖を抑えることができます。

また、梅など酸っぱいと感じる酸味のある食材を食べると唾液の分泌量が増すので、さらに効果的です。

やわらかいものを好む傾向がある子ども達。

噛む回数が多いと、脳の活性化や肥満防止にもつながります。噛む回数を増やす食材(根菜や果物、ドライフルーツ、ナッツ、いかなど)を使った食生活を意識していきたいです。

歯の健康は、生涯の健康にも大きく影響します。80歳まで20本の自分の歯で、食事ができると、意欲的に食べることができるので、体と心の健康長寿にもつながります。

大宜味のご長寿のみなさんにも、歯の健康について聞いてみたいですね。

【献立】麦ごはん みそけんちん汁 魚の梅ソース焼き

ごぼうナッツ 梨 牛乳