「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記10/26(火)給食写真

今日は和食献立です。和食は健康的な食事の形と言われています。主食のごはんを中心に主菜(メインのおかず)と副菜(野菜などを中心としたおかず)に汁物がそろった献立です。

生涯健康であるために、食事は大切な役割を担っています。

しかし、食事だけで健康にはなりません。

運動をしていますか?早寝早起きで8時間ほどの睡眠がとれていますか?スナック菓子などの間食が多くありませんか?

生活習慣が乱れると、肥満や高血圧などから生活習慣病を引き起こす可能性があります。

ご家族で健康を目指して、日頃の生活習慣を振り返ってみましょう!

明日は年に1回のチャレンジデーです。15分以上の運動にご家族そろって挑戦して大宜味村の勝利を目指してみてはいかがですか?

【献立】玄米ごはん 具だくさんみそ汁 鯖の生姜焼き

変わり金平 納豆 牛乳

給食日記10/25(月)給食写真

今日は「あさりの柳川鍋風」を献立に取り入れています。

柳川とは、福岡県にある地名です。川下りで有名な地域です。そこでとじょうとごぼうを甘く煮て卵でとじた料理が生まれたことから柳川鍋という料理名になったそうです。

どじょうは中々手に入らない食材なので、あさりを使って柳川鍋のように調理しました。

【献立】麦ごはん あさりの柳川鍋風 豆腐ステーキ

きな粉ナッツ タルガヨー 牛乳

給食日記10/22(金)給食写真

本日は栄養士による教室訪問で、高学年の4年生、6年生の教室へ給食時間に行ってきました。5年生は校外学習にでています。

4年生に栄養士から「おいしいですか?」の声かけに「スープがおいしい!」「野菜のサラダがおいしい!」とうれしい反応がありました。「パンの耳が好き!」の声に思わず笑ってしまいました。元気いっぱいの4年生です。

6年生には「パンの大きさはどうですか?」と質問しました。「ちょうどいい」が担任の先生を含めて、少数でした。「もっと大きくていい」は誰もいません。「小さいほうがいい」がほとんどの子ども達が手を挙げていました。

6年生は、中学生になると今より一まわり大きめのサイズになります。成長に合わせて、3段階に分けたパンが学校給食で提供されています。6年生へ「中学生になる準備として、主食となるごはんやパンを食べる練習をしよう!」と声をかけました。

今日は小学生も中学生の残量がほとんどないほど、よく食べていました。給食センターでは、週末の疲れが吹き飛ぶうれしさでした。

【献立】食パン キャベツのクリームスープ

具だくさんオムレツ ブロッコリーサラダ 牛乳

給食日記10/21(木)給食写真

本日は「琉球料理の日」です。毎月第3木曜は琉球料理を「食べよう」「作ろう」「伝えよう」を合言葉に、学校給食献立にも取り入れています。

今日は大宜味村産の島野菜「パパイヤ」を使ったパパヤーイリチーを紹介します。

パパイヤは夏場の葉野菜が少なくなる時期の野菜として、昔から食べられてきました。

昔から出産を終えた女性がパパイヤを食べると母乳がよく出るといわれいます。今の研究で分かってきたことがパパイヤには抗酸化作用があり、疲労回復する効果があるとわかってきました。昔の人は、自らの体験からよい食品を食べてきたのでしょうね。

「イリチー」とは、島野菜や乾物をたっぷりのだしを加えて煮込みながら、炒めていく琉球料理です。昔から沖縄の食卓を支えてきた調理方法となります。

【献立】クファジューシー アーサ汁 野菜天ぷら

パパヤーイリチー 牛乳

給食日記10/20(水)給食写真

黄色の食べ物とは何かわかりますか?

にんじん?とうもろこし?卵焼き?

小学校では、体内での食べ物の働きを赤・緑・黄の3つの色に分類します。

赤は、肉や魚、卵、豆類、乳製品、海藻類です。主に体を強く丈夫にする働き(たんぱく質やミネラルなど)があります。

緑は、野菜や果物、きのこ類です。主に体の調子を整える働き(ビタミンやミネラル、食物繊維など)があります。

黄は、ごはんやパン、麺類、芋類、油脂類です。主に体を動かすエネルギーの力や熱(炭水化物や脂質など)になります。

特に黄の食べ物は、脳の栄養となり、学習や運動をする子ども達には大切な役割があります。不足してしまうと、集中力の低下、体調不良につながることがあるので、毎食欠かさず摂取したいです。

午前の授業で使った脳をパワーチャージして、午後の学習につなげるために給食でも、主食を中心に欠かさず登場する黄の食べ物。

本日も、スパゲティー麺、じゃがいも、小麦粉など黄の食べ物を多く使用して給食献立ができました。

【献立】スパゲティーナポリタン チーズ粉ふき芋

ひじきツナサラダ キャロットナッツケーキ 牛乳