「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記10/1(金)給食写真

今日はスパイスやハーブを使った献立です。

魚(しいら)をオーブンで焼き、スキムミルクと粒マスタードを合わせたソースをかけました。(平皿上側)

スキムミルクはカルシウム必要量が成長期は生涯で一番高くなるので、給食でよく使用する食品です。魚と合わせることでたんぱく質摂取も同時にできます。粒マスタードの風味を感じるソースでした。

パパイヤデミソース煮(右下)も仕上げにオレガノを使用しています。

食べ慣れない子ども達が多いかも。。と心配しましたが、思っていたより、しっかりと食べてくれていました!

ご家庭でもハーブやスパイスを料理に使用すると、塩分量を減らすことができるので、生活習慣病の予防が期待できます。

いろいろな味の体験から、よりよい味覚の形成へつなげていきたいですね。

【献立】コッペパン 卵サラダ パパイヤのデミソース煮

魚のミルクマスタードソース 牛乳

給食日記9/30(木)給食写真

今日はさんまに大宜味自慢のシークヮーサーを添えています。

シークヮーサーは県内のみならず、全国でも人気の高い九年母(クニブ)です。

疲労回復効果のあるクエン酸を含み、ガン抑制効果も期待されているノビレチンなど、魅力がたっぷりです。

身近にある食材を給食にも取り入れ、子ども達が故郷を誇りに思ってくれるとうれしいですね。

【献立】五目ごはん 冬瓜ともずくのみそ汁

さんまの塩焼きシークヮーサー添え モーウイの生姜和え 牛乳

給食日記9/29(水)給食写真

今日は日本生まれのスパゲティー「ナポリタン」です。

ナポリタンは日本発祥のスパゲティーという一説があります。戦後、トマトソースを使った料理全般をナポリ風と呼んでいたそうです。そこに、マッシュルームやハム、野菜などの具材を日本人シェフが加えて作ったことで「ナポリタン」が誕生したとのこと。

日本人が大好きなケチャップもたっぷり使われたナポリタンは、誰もがわかる洋食屋定番のメニューになっています。

ポテトフライは、細切昆布をさっと揚げたものをアクセントに入れています。ぱりぱりとした食感の昆布の塩気だけで味つけしました。

【献立】スパゲティーナポリタン ポテトフライ

アーモンドサラダ みかん 牛乳

給食日記9/28(火)給食写真

今日の給食は和食献立です。

江戸時代の平均寿命は45歳でしたが、江戸の初代将軍徳川家康は75歳まで長生きしたそうです。家康は、食事が健康につながると「麦ごはんと具だくさんのみそ汁」を好んで食べていたそうです。

主食のごはんを中心に主菜、副菜、汁物を合わせた日本型の食生活は、生涯の健康を維持するために理想的な形態です。

「まごわやさしい」を食事に取り入れると、健康な体をつくるために欠かすことのできない栄養素を取り入れることができるといわれています。

ま(豆類)

ご(ごまなど種実類)

わ(わかめなど海藻類)

や(野菜類)

さ(さかななど魚介類)

し(しいたけなどきのこ類)

い(芋類)

今日の給食には「まごわやさしい」をすべて使用しました。

和食や野菜、魚の献立になると子ども達は残す量が増えてきます。ご家庭の食事や学校給食から「和食の良さ」を伝えていきたいですね。

【献立】麦ごはん ごまみそ汁 焼きししゃも

五目煮 牛乳

給食日記9/27(月)給食写真

今日は中国の点心のひとつ「杏仁豆腐」を作りました。

杏仁霜(きょうにんそう)というあんずの種を粉にしたものを使うのが本場中国の杏仁豆腐です。

手軽に風味を真似て代用できるのが、アーモンドエッセンスです。今日の給食で使用しました。

写真に写っていないのが、残念ですが、クコの実も彩りでいれています。クコの実は中国では「不老長寿の薬」と呼ばれています。世界三大美女の楊貴妃が愛用していたそうです。

最近はゴジベリーとして、美容によいといわれ注目されている食材です。

【献立】海鮮中華丼 粟米湯 フルーツ杏仁 牛乳