「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/13(月)給食写真

今日は冬瓜を使ったデザートです。

冬瓜は夏野菜ですが、「冬」という感じが使われています。それは夏の収穫から冬まで保存することができるから、「冬瓜(とうがん)」と名前がついているそうです。

水分が多いので、食べる熱中症対策にもなります。カリウムを含み、摂り過ぎた余計な塩分は体外へ排出してくれるので、生活習慣病の予防にもなります。

味が淡泊で、シロップで煮るとデザートにもなります。

旬を迎えると給食ではいろいろな料理に登場します。今は値段も安いので、万能野菜としてたくさん使っています。

【献立】チキンライス 魚のピカタ(小学生はかじき→ほきに変更)

いんげんソテー 冬瓜のシロップ煮 牛乳

※材料の都合により、一部使用食材に変更がありますが、食物アレルギーに関わる変更はありません。ご了承ください。

給食日記9/10(金)給食写真

本日の給食は、沖縄県より紅芋ペーストの提供をいただき、紅いもクリームジャムを作りました。紫色はシークヮーサー果汁を加えることで発色がきれいに鮮やかな紫色に仕上がりました。

紫色の色はポリフェノールです。ポリフェノールは体の酸化を防ぐので、若返りの効果があるといわれています。

自然界にあるきれいな色はポリフェノールが含まれていることが多いです。疲れ目や視力回復にも効果があるといわれています。生活していく上で、情報を取り入れようと、目をたくさん使います。食べものの栄養から目を大切にしていきましょう。

【献立】コッペパン 紅芋クリームジャム ポークビーンズ

スパニッシュオムレツ こんにゃくサラダ 牛乳

給食日記9/9(木)給食写真

今日の給食は「沖縄県産水産物を活用した学校給食提供事業」の一環で「県産まぐろ」の提供がありました。

まぐろを角切りに切り、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げて、生姜の効いた甘辛いたれにからめました。子ども達にも食べやすい味付けになっています。

漁港別の生鮮まぐろの漁獲量は、那覇は全国で3位です。ビンナガマグロ、キハダマグロ、メバチマグロなどいろいろな種類のまぐろが獲れます。他の地域で有名なところに、紀州勝浦漁港、銚子漁港などがあります。

まぐろには脳の働きをよくするDHAが豊富に含まれ、勉強を頑張っている子ども達に積極的に食べてもらいたい食材です。

肉を好み、魚離れの食生活と言われていますが、給食でも魚料理を取り入れ、工夫しながら、食べてもらいたいと考えています。

ご家庭の食卓にも、県産水産物の料理を並べてみませんか?

【献立】梅しらすごはん アーサと冬瓜のすまし汁

まぐろの甘辛揚げ ハンダマの酢みそ和え 牛乳

※都合により、一部献立の変更がありましたが、食物アレルギーに関わる変更はありません。ご了承ください。

給食日記9/8(水)給食写真

今日の給食は「バナナ」が登場です。

バナナは身近な果物として、手軽におやつや小腹がすいたときに食べる機会が多いですね。

スポーツをしている子ども達にはおすすめの食材です。

効率よく体内に吸収され、エネルギー補給ができます。ビタミンやミネラルも含みますが、糖質も含まれているので、スポーツ後、早く体の疲れを回復させたいときに摂るとよいとされているスーパーフードです。

朝ごはんに食欲がなく、食べることができないときにもバナナなら食べられるという子ども達もいるのでは?

食べやすいバナナをご家庭でも常備しておくと、おやつや朝食がわりになるので便利です。

【献立】ソース焼きそば 手づくり焼売 夏野菜のツナ和え

バナナ 牛乳

※都合により一部食材の変更がありましたが、食物アレルギーに関わる変更はありません。ご了承ください。

給食日記9/7(火)給食写真

今月は運動会が予定されています。

子ども達に運動会を精いっぱい楽しんでほしいという応援を込めて、献立を大好きなカレーとカツ(勝つ!)、暑さを吹き飛ばすシークヮーサーシャーベットにしました。喜んでもらえたでしょうか?

給食時間は現在、感染防止対策を行いながら、食事をしている子ども達です。食事中は、静かに食べることを徹底しているので、給食時間中に栄養士による教室巡回は今年度は行えていません。子ども達の様子は、担任の先生や給食の残量から把握することにしています。

直接お話しできないのは、少し寂しいですが、給食センターから献立やひとくちメモを通して応援していきたいです。

【献立】夏野菜カレーライス フィッシュカツ

ガルバンゾサラダ シークヮーサーソルベ 牛乳

※都合により使用食材に一部変更がありましたが、食物アレルギーに関わる変更はありません。ご了承ください。