「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/6(月)給食写真

朝ごはんを食べていますか?

朝ごはんは一日を元気に過ごすために、体を目覚めさせる大切な役割があります。特に成長期の子ども達は、脳のエネルギーとなる炭水化物(黄の食べ物)を朝ごはんにしっかりと摂ることが、体力面、学習面で大きく影響していきます。

集中力が高まり、授業に集中できる!体の動きがスムーズになる!朝ごはんは一日の元気の源です。

しっかり食べて、元気に過ごせるように、ご家族そろって朝ごはんを食べましょう。

【献立】麦ごはん 冬瓜と卵のすまし汁 回鍋肉

紅芋春巻き 牛乳

給食日記9/3(金)給食写真

今日のパインはおとなりの東村産露地パインです。
パインを食べると舌がピリピリとする人がいます。パインに含まれている酵素が活発に働いているためです。 そのようなときは冷蔵庫でパインを冷やしておくと酵素の力を抑えることができます。 パインは、ビタミンCが豊富で、肌の調子を整えてくれたり、ストレスを軽減することが期待できます。また、お肉を柔らかくするので、一緒に料理すると美味しさをアップしてくれます。 旬はそろそろ終わる頃なので、ぜひ今の露地パインを味わってみてください。

【献立】バーガーパン 南瓜スープ 豆腐ハンバーグ

コールスローサラダ パイン 牛乳

給食日記9/2(木)給食写真

今年も沖縄県より学校給食への食材提供事業があります。本日の給食の「紅芋ごま団子」に使用した紅芋も今年の12月まで毎月提供があります。

石垣島でとれた「沖夢紫」という品種は、お菓子などに加工されて使われることが多く、市場にはあまり出回ることがない貴重なものです。甘さと色の鮮やかさが特徴となっています。

ごまをたっぷりとまとった「紅芋ごま団子」を給食センターで手作りしました。

ごまには免疫力を高める脂(不飽和脂肪酸)が豊富に含まれているので、学校給食では積極的に使われています。今日は、棒々鶏にも使ったので、ごまを存分に味わうことのできる給食となりました。

【献立】中華おこわ わかめスープ 棒々鶏

紅芋ごま団子(沖縄県提供紅芋使用) 牛乳

給食日記9/1(水)給食写真

今日は防災の日です。1923年9月1日に関東大震災がありました。地震や台風などの自然災害の経験から防災について学び、日頃から考えていくことが大切です。

今日の給食は、乾物や缶詰を活用した食材が使われています。麩、ひじき、コンビーフハッシュ、ごま、ナッツ類、コーンフレーク、マシュマロ、干しぶどうを使用しました。

日持ちのする食材を家庭で常備しておくと災害時に活用することができます。

災害時の備えとして、一人3日分の飲食料を確保しておくことが必要です。食材を日頃から多めに買い置きし、使いながら備える「ローリングストック」が実践できるといいですね。

【献立】麦ごはん ひじきの佃煮 ウチナーみそ汁

具だくさん卵焼き ナッツマシュマロ 牛乳

給食日記8/31(火)給食写真

今日は野菜の日です。

野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているので、私たちの健康を維持するには、欠かすことができない食材です。

旬の食材を使うと、新鮮さから水分や旨味も多く、栄養価も高くなります。

感染症対策には、野菜をはじめ、好き嫌いなくしっかり食べて免疫力を高めることが予防につながります。

野菜をたくさん使うと苦手意識から、残しがちになる子ども達。

自分の健康を考えながら、食べようとする力が身につくといいですね。

【献立】もちきびごはん あさりのかきたま汁

鯖のごまだれ 肉団子と芋の甘酢あん 牛乳