「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記8/30(月)給食日記

月曜日の献立は、子ども達に給食が楽しみだな!と思ってもらえるような工夫をしています。人気のある献立にしたり、デザートを一品加えたり、、

栄養はきちんととれるよう、野菜の量は多めに!成長期に欠かせないカルシウムは不足しないように。塩分過多にならないよう、だしをきかせて、スパイスを使って。

食べやすいだけではなく、栄養面、衛生面への配慮も行いながら給食の提供を行います。

今日は子ども達にも人気のもずく丼!給食では、おなじみになりましたが、初めて出会う人には、びっくり驚くものなのだそうです。全体的に仕上がり量が多かったかな?と心配でしたが、残った量も少なく、よく食べてくれました!

2年生は、2学期の学級目標に「しっかり食べること」を掲げて頑張って食べている様子が伺えます。2年生のみなさん、いっぱい食べてくれてありがとう!

残ってくる量が少ないと給食センターでは、とても励みになり、明日の活力になります。

【献立】もずく丼 ゆし豆腐汁

モーウイのシークヮーサー和え ヨーグルトゼリー 牛乳

給食日記8/27(金)給食写真

今日は初めて給食に登場するグラタントーストです。

給食センターに委託パン業者さんより届いた厚切り食パンへ具をのせて、チーズをトッピングしていきます。

大きなオーブンで焼いていきます。焼きすぎないように色づきを確認します。すると、調理場内にいいにおいが広がります。

いい色に焼きあがりました。本当は焼き立ての熱々を子ども達に食べてもらいたいです。

今日は大きめのパンが届いたので、小学生には一回り大きい仕上がりとなっていますが、食べられたかな?

【献立】グラタントースト 冬瓜とあさりのカレースープ

ウンチェーソテー オレンジ 牛乳

給食日記8/26(木)給食写真

去年から沖縄県内で生産業を営んでいるみなさんを応援するために、沖縄県より学校給食へ県産食材の提供がたくさんあります。

県産和牛をはじめ、水産物、農産物、県産お菓子など多くの食材を活用した給食が子ども達へ届けられています。

今日も県産紅芋のペーストを使って、スイートポテトにしました。品種は「沖夢紫」という石垣島で栽培されている紅芋です。甘味が強く、紫の色も鮮やかです。お菓子などに加工されていることが多い品種です。

子ども達が県産食材を味わって、もっと食べたい!と興味を持ってもらえるよう、工夫しながら、給食を楽しんでもらいたいと思っています。

食事は元気の源です。ご家庭でも、県産食材を取り入れた料理で、子ども達と楽しみながら健康な体づくりをしてみてくださいね!

【献立】チキンライス おまめのすうぷ ごぼうサラダ

紅スイートポテト(沖縄県より紅芋提供)牛乳

給食日記8/25(水)給食写真

今年度より給食の食器に丼ぶりが導入されています。

メニューの幅も広がり、子ども達にも食事を楽しんでもらえています。

磁器の食器は重さがあり、落とすと割れることもありますが、大切に使うことで永遠に使用できるといわれています。ものを大事に扱い、大切にする心を育むことができます。

給食時間も、どんな野菜が入っているかな?食事のマナーを守れているかな?片づけまでできるかな?と食べることをとおして、学んでいます。実践をとおして「生きる力」を育てていきたいですね。

【献立】 みそ煮込みうどん(少し味が薄かったです…反省)

じゃがかまコロッケ キャベツのゆかり和え

仲良し黒糖ゼリー 牛乳

給食日記8/24(火)給食写真

今日から2学期が始まりました。

楽しい夏休み明け、久しぶりにお友達や先生と会えて、楽しい時間を過ごしていることと思います。

2学期も大宜味学校給食センターでは、子ども達の成長を願って給食づくりに励みたいと思います。よろしくお願いします。

さて、まだまだ暑い日は続きます。

生活リズムをととのえることが健康な体づくりの土台となります。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を心がけて、2学期の元気と笑顔につなげましょう。

*写真の配膳の位置が間違っています。ごめんなさい。

【献立】 麦ごはん ドライカレー

ちくわのチーズマヨ焼き ABCえびサラダ

紅芋タルト(県産お菓子魅力発信事業により提供) 牛乳