「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/10(火)給食写真

今日の給食はオムライス!それぞれ思いのままに卵焼きの上にケチャップで何を描くのか?と3年生の教室をのぞいてみました。

カッコイイLAのマークや卵焼きいっぱいにスマイルが描かれていました。みんな違ったオムライスが出来上がっていました。楽しく給食時間を過ごしています。

【献立】オムライス(ひとくちケチャップ) こんにゃくサラダ

キャロットケーキ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/9(月)給食写真

「しいら」を使った甘辛揚げを献立にしました。

これから冬にかけて漁獲量があがるしいらはお隣の国頭村の漁協より届けてもらっています。「フーヌイユ(富をもたらす魚)」と呼ばれ、幸せを招いてくれそうです。

今年ももうすぐ終わります。フーヌイユで幸せいっぱいに年末も過ごせますように!

【献立】麦ごはん 豆腐と白菜の中華煮 しいらの甘辛揚げ

凉拌三絲 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記12/6(金)給食写真

具だくさんのスープには、黒米、赤米、麦やもちきびといろいろな穀物と野菜をたっぷり入れました。スープに栄養や旨味が溶けでている体に優しいスープです。

チーズチリサンドは給食センターでチリソースを作り、パンにはさんで、チーズをのせて、オーブンで焼きます。

手作りができること、手作りの良さを子ども達にも伝わるといいなと想いながら、作っています。

【献立】チーズチリサンド 雑穀スープ コールスローサラダ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記12/5(木)給食写真

柳川なべは福岡県の郷土料理です。安く手に入るどじょうとごぼうを煮て、卵でとじた料理で庶民料理として食べられていたそうです。

東京でも同じ名前で「柳川鍋」があり、郷土料理とされています。調理法は同じで、「福岡の柳川で作られた土鍋を使ったことに由来する」説と「柳川という屋号のお店でふるまわれたことに由来する」説があるようです。

違う地域で郷土料理として、根付いている柳川なべを今日の給食ではどじょうの代わりに沖縄県産豚肉を使用しました。

【献立】麦ごはん 豚肉の柳川なべ風 揚げ豆腐のピリ辛だれ

アーモンド和え みかん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/4(水)給食写真

じゃが芋などの芋類は、主に体や脳を動かすエネルギーのもとになる炭水化物が含まれています。

元気に一日を過ごすために不可欠な栄養素が炭水化物です。

子ども達は、午前中の授業や体を動かすことで炭水化物をたくさん消費します。午後も元気に過ごすために、給食で炭水化物をしっかり摂り、エネルギー補給をします。

今日の給食では、油を使う揚げ調理ではなく、焼き調理でハッシュポテトを手作りしました。カレー粉でカレー風味に仕上げています。

【献立】魚のクリームスパゲティー 焼きハッシュポテト

ひじきチーズサラダ 牛乳

更新者:学校栄養職員