「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記6/29(水)給食写真

冬瓜をウチナーグチで「シブイ」「スブイ」といいます。

冬瓜には「冬」という漢字が入っていますが、夏野菜です。今収穫しても、冬まで保管することができることから、この名前になっているようです。水分が多く、余計な塩分を体の外へだすミネラル「カリウム」も多く含まれます。

今日は、かつおだしとみそで煮込んでみました。料理をはじめると冬瓜から水分がたっぷりでてきます。その水分をウチナーグチで「ドゥージル」といい、水分を足さなくても、冬瓜からの水分で十分煮込むことができます。野菜のだしといってもいいですね。

【献立】麦ごはん 五目玉子焼き 冬瓜のみそ煮

キャベツのごま和え 牛乳

給食日記6/28(月)給食写真

雨が降り続いています。湿度は高く、じめじめしていますが、気温は過ごしやすくなっています。太陽がギラギラと照り付ける暑さが本格化する前に、こんな天気も楽しめるといいですね。 夏本番にそなえて、体力もつけておきたいこの時期。豚肉と生姜を合わせた生姜焼きは最適な組み合わせです。豚肉に含まれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です。生姜と組み合わせると食欲が増し、夏バテ予防につながります。ねぎ類と一緒に食べると吸収率も高まります。
夏に向けて、食事から暑さ対策を行いましょう!

【献立】高菜ごはん 豚肉生姜焼き 夏野菜のおかか和え

豆腐団子汁 牛乳

給食日記6/25(金)給食写真

今日は子どもたちに「手作りチリドック」を楽しんでもらおうと献立に取り入れました。

感染症対策で給食を静かに食べることが定着しています。以前は、友達と会話を楽しみながらの給食時間でしたね。会話も食事をおいしくするスパイスのひとつですが、静かに食べることも楽しんでもらいたいと思っています。

チップスサラダも食べる前に混ぜて、パリパリする食感が残るように、給食センターでのバットへの入れ方を工夫しました。

みなさん、楽しんでもらえたでしょうか?食事が楽しい時間でありますように!

【献立】コッペパン あさりのチャウダー ボイルウインナー

チリドック チップスサラダ 牛乳

 

給食日記6/24(木)給食写真

今日は沖縄の行事「5月ウマチ―」です。旧暦の5月15日になります。稲の初穂を神にそなえ、豊作を祈願する行事です。近年は簡素化されていますが、琉球王朝時代は国をあげて、執り行われた大切な行事だったそうです。

名護市羽地地区では、稲が黄金色に色づき収穫も間近になっています。来月には稲刈りが始まりそうです。

以前は、喜如嘉地区でも稲が栽培されていたと調理員さんに聞きました。今は、オクラレルカの名所にもなっている場所です。

米も一粒ずつに農家の方の思いが込められています。感謝して残さず食べていきたいですね。

【献立】クファジューシー 沖縄みそ汁

小魚とアーモンドの甘がらめ 黒糖アガラサー 牛乳

 

 

給食日記6/22(火)給食写真

明日は沖縄にとって忘れてはいけない記憶。慰霊の日です。

戦争を知らない世代が多くなりましたが、過去の記憶を私たちは受け止めて、伝え続けなければいけません。平和の大切さを親から子、孫へと受け継いで、平和な世界を作っていくことが今を生きる私たちの使命として、考えていきたいです。

今日は慰霊の日によせて、当時の食事を考えてもらう献立にしました。食べ物も大切にする心が平和な未来につながりますように。

【献立】ヤファラジューシー 芋 いかフライ

モーウイのウサチ パイン 牛乳