「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記6/7(月)給食写真

昨日、6月6日は梅の日でした。

梅の産地、和歌山県の「紀州梅の会」が制定したそうです。梅の日によせて、本日は梅を使った献立「梅しらすごはん」にしました。

梅の酸っぱさは、クエン酸によるものです。クエン酸は、疲労回復力を高めてくれます。

また、梅を想像するだけで、口の中が酸っぱくなります。その時にでるだ液の効果で虫歯予防にもつながるそうですよ!

お弁当に一粒入れると、抗菌作用から食中毒予防にもなります。日常の食事に効果的に梅を利用していきたいですね。

【献立】梅しらすごはん 揚げだし豆腐 ゴーヤーのツナ和え

冬瓜のそぼろ汁 牛乳

給食日記6/4(金)給食写真

今日の魚かみかみ献立は「かじきとパパイヤのデミソース煮」です。角切りにしたかじきを揚げて、たっぷりのパパイヤと一緒にデミグラスソースで煮こみました。 かじきを漢字で表すと「梶木」「羽魚」と書きます。 今週は歯と口の健康週間にあわせて、噛みごたえのある魚を使用した献立となりました。現代の食事から、肉を食べ、刺身は食べるけれど、魚は食べないと聞かれるようになりましたが、給食では、栄養価も豊富な魚を使い、子ども達へ魚の美味しさも伝えていければと思っています。
今年度、はじめて登場の生パインも一緒です。沖縄の食材をふんだんに使った献立になりました。

【献立】バーガーパン かじきとパパイヤのデミソース煮

チキンの照り焼き コールスローサラダ パイン 牛乳

給食日記6/3(木)給食写真

えすの里さんから、たくさんのピーマンをいただきました。カラフルでとてもおいしそうですね。ご提供ありがとうございます。

今日はそのピーマンを使って、青椒肉絲(チンジャオロースー)にしました。ピーマンはビタミンCがたっぷりです。ビタミンCは汗と一緒に流れてしまうので、食べ物からの補給をすることが必要です。夏場はたくさん汗をかくので、ビタミンCの補給に夏野菜で旬のピーマンを食事にとりいれていきたいです。今はスーパーでもお手頃価格になっています。

本日の魚かみかみ献立は「きびなごのごまフライ」です。きびなごは、骨ごと食べられる小魚なので、カルシウム摂取ができる上、噛みごたえ抜群なので、丈夫な歯を作るために、給食ではよく使用する魚です。

漢字で書くと「吉備奈仔」「黍魚子」と書きます。

【献立】麦ごはん きびなごのごまフライ 青椒肉絲

粟米湯(スーミータン) シークヮーサーゼリー 牛乳

給食日記6/2(水)給食写真

6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。歯は健康寿命の延伸に関わる大切な体の一部です。歯を丈夫にするために必要な栄養素がカルシウムです。カルシウムの必要量は成長期の小中学生で一番多くなります。その小中学生が食べる学校給食には、カルシウムの供給源として優秀な食品のひとつである「牛乳」がつきます。必要量を補うために、家でもコップ2杯程度飲むことがおすすめです。苦手な人は、乳製品のヨーグルトやチーズ、小魚、緑黄色野菜などでカルシウムを積極的に摂れるようにしましょう!

今週は、歯と口の健康週間にあわせて、「魚かみかみ献立WEEK」となっています。

本日は「かます」をから揚げにしました。漢字では、「魳」と書きます。

【献立】沖縄焼きそば かますのから揚げ ゴーヤーウブシー

きなこ大豆 牛乳

給食日記6/1(火)給食写真

今日から6月です。

いよいよ中体連夏季大会が目前です。中学生の日頃の成果が充分に発揮できるよう、給食で応援しようと皆さんが大好きなカレーに夏野菜をたっぷり使い、勝つ!ことを信じてフィッシュカツetc.…で、応援献立となっています。

試合や大会前日に、カツカレーやかつ丼、好きな献立を食べてもらいたいものですが、実はおすすめできません。大会3日前までは、たんぱく質多めの献立は体づくりによいとされていますが、直前の食事は、消化が良く、炭水化物を多めのエネルギーを発揮できる献立にすることがおすすめです。子ども達の体づくり、よりよいパフォーマンスができる食事を心がけていきましょう!

【献立】麦ごはん 夏野菜カレー フィッシュカツで勝つ!

ガルバンゾサラダ 元気ヨーグルト 牛乳