「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記5/27(木)給食写真

今日は親子丼です。親子丼は、鶏肉とたまごが親子なのでその名前がついていますが、あと一組の家族が入っています。食べながら、気がついた人はいたでしょうか?

正解は、大豆と枝豆です。大豆がまだ熟せず、緑のさやのときにとると枝豆です。さやが成長し、熟して乾燥したものが大豆です。もともとは同じ豆ですが、枝豆は好き!大豆は苦手..という声も子ども達の声でよく聞こえます。

植物の成長過程で、味も栄養成分も変わります。知識が増えると、面白い!じゃあ、食べてみよう!という気持ちになります。

そんな風に苦手が克服できたり、自分や家族の健康を考えて食べることができるといいですね。

今日は、すももを予定していましたが、手に入らず、りんごに変更となりました。

【献立】親子丼 切干大根の和え物 にゅうめん

りんご(すももから変更) 牛乳

給食日記5/26(水)給食写真

今日は給食センターで肉まんを手づくりしました。学校給食では子ども達の健やかな成長をサポートするために、いろいろな食材から栄養が摂れるように献立が考えられています。工夫のひとつとして豆類が摂取できるよう、料理に豆を使うことが多いです。豆は、体を大きく作るたんぱく質が豊富です。特に大豆は「畑の肉」というほどです。また、日頃の食事で不足しがちなミネラルや食物繊維も含みます。しかし、子ども達は豆を食べる習慣があまりないので、苦手な食べ物にあげられることが多いです。そんな大豆も肉まんに刻んでいれることで、パクパク食べられます。カレー風味にすると、食べやすくなります。ご家庭でも、日頃の食事に豆が食卓に並ぶと豆への抵抗がなくなるかもしれませんね。

【献立】中華焼きそば 手づくり肉まん

パパイヤのツナ和え フルーツヨーグルト 牛乳

給食日記5/25(火)給食写真

よく噛んで食べていますか?日頃、食事をしながら、「噛む」ことを意識している人はあまりいないと思います。子ども達の好きな給食の献立は、カレーやうどん、マーボー豆腐などやわらかい料理が多いです。

今日は手づくりふりかけを作りました。しらすやごまが入っているので、噛んで食べなくてはいけません。ごぼうの種実和えも噛みごたえがあります。

食事をよく噛んで食べることで、消化を助け、胃腸にも負担がかかりません。ひとくち20回以上噛むことを意識していきたいですね。

【献立】麦ごはん 手づくりふりかけ 鶏手羽の生姜焼き

ごぼう種実和え 豆腐とわかめのみそ汁 すいか 牛乳

 

給食日記5/24(月)給食写真

今日は、空模様が晴れたり、曇ったり、雨が降ったりところころと変わる一日となっています。これこそ、沖縄の梅雨といったところでしょうか。

今日は沖縄県産さわらを使った梅ソース焼きを献立にとりいれています。3年生の国語の授業で「梅について」の学習があるので、梅を使った給食にしました。五感をとおして、授業での学びがより深まるとうれしいです。

来月6月6日は「梅の日」です。梅を使った献立を予定しています。

【献立】もちきびごはん 肉じゃが 魚の梅ソース焼き

もやしの辛子和え 納豆 牛乳

給食日記5/21(金)給食写真

今日の給食はアップルシナモントーストです。シナモンは香り高く、お菓子づくりで香りづけによく使われます。大宜味ではカラキのお茶やお菓子がありますが、シナモンとカラキは同じ「肉桂」の木からとれます。シナモンは皮を粉末にしたもので、カラキは葉や根も使って食品として楽しめます。カラキのように無駄なく余すことなく、食材を使うところは沖縄の知恵かもしれませんね。

今日は給食センターで一枚ずつパンにソースを塗り、トーストにしました。焼くときのシナモンの香りがいいにおい!子ども達が笑顔で食べることを想像しながら、作ります。

【献立】アップルシナモントースト フィッシュビーンズ

サラダスパゲティ― 黄桃 牛乳