「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記5/20(木)給食日記

長寿の源として、世界から注目されている琉球料理。しかし、日頃の食生活で食べることが少なくなっています。琉球料理の普及・継承をするため、琉球料理保存協会が制定したのが、第3木曜日「琉球料理の日」です。4月から学校給食献立にも取り入れています。

今日は大宜味学校給食センターの一角で栽培している「にら」を使いました。

立派に育ったにらを1kg刻んでクファジューシーへ!

だしには、かつおだしと豚だし骨からとった豚だしをふんだんに使って炊き上げました。

アーサ入りのゆし豆腐も磯の香りを楽しめました。

【献立】クファジューシー ゆし豆腐 芋天ぷら

ちくわの磯辺天ぷら モーウイのシークヮーサー和え 牛乳

給食日記5/19(水)給食写真

梅雨入りしましたが、雨がなく、暑さが続いています。熱中症対策には、適度の水分補給と朝昼夕の3食を食べることが大切です。水分ばかりとってしまうと、満腹感が続くため、食欲が湧きません。冷たい飲み物が、この季節はおいしくて、ついがぶがぶ飲みすぎてしまいます。常温の水分を少しずつとることが熱中症予防になります。好き嫌いなく、食べることも忘れないようにしたいですね。

今日は、大宜味自慢のシークヮーサーを使った蒸しパンです。シークワーサーの香りと酸味が食欲をそそります。

シークワーサーは熱中症予防に欠かせないビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは疲労回復効果があり、スポーツ後にとると、筋肉の疲れを早くとることができます。ストレス解消作用もあるので、連休疲れにもおすすめです。ぜひ、日常の食事で、サラダや飲み物にシークヮーサーを取り入れてみてください。

【献立】麦ごはん ジャージャー丼(肉みそ・野菜)

もずくと冬瓜のスープ シークヮーサー蒸しパン 牛乳

給食日記5/18(火)給食写真

焼売は「焼く」という文字が入っていますが、蒸して作る料理です。焼売は、中国料理です。中国では、軽食としてお茶の時間に点心(餃子や春巻などのこと)を楽しむそうです。

今日は給食センターでひとつずつ手作りしました。彩りの錦糸卵とグリーンピースが鮮やかです。食事は目で楽しいと食欲がそそられますね。

【献立】麦ごはん 手づくり焼売 ナッツと魚の中華炒め

春雨スープ 牛乳

給食日記5/17(月)給食写真

今日は今年初、すいかが給食献立に登場しました。今日はサイコロ状にカットしたすいかです。すいかが店頭にでてくると、夏本番間近と感じますね。

ゆで卵はカレーの献立の定番です。調理員さんから卵の殻がむきやすくなる秘訣を教わりました。

たまごは水から茹でず、沸騰したお湯から茹でると殻がむきやすくなるそうです。グツグツと沸騰するとぶつかって割れやすくなるので、酢を少し湯に入れると、白身が固まるので、多少割れても安心です。ぜひ、ゆで卵を作るとき、お試しください。

【献立】麦ごはん ポークカレー ゆで卵

大根とアーモンドのサラダ コロコロすいか 牛乳

給食日記5/14(金)給食写真

今日は新ごぼうをクリームスープにしました。新ごぼうを作っている農家さんから取り寄せました。今回でごぼうの収穫が終わり、次に味わえるのが、来年になります。

色も真っ白に仕上がったスープ。ごぼうがとてもきれいで新鮮だからです。

今日のカツは県産まぐろで作られています。食べてみて、とんかつ?と思っている子ども達も多かったのでは?食べ応えのあるまぐろカツでした。

【献立】バーガーパン 県産まぐろカツ ツナレーズンサラダ

ごぼうのクリームスープ オレンジ 牛乳