「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記5月6日(木)給食写真

ゴールデンウイークはご家族で楽しく過ごせましたでしょうか?今日の給食は5月5日によせて「端午の節句献立」となっています。柏餅は柏の葉で包みますが、柏の木は、新芽がでてくるまで、ついている葉がおちることはないそうです。そこから「子孫繁栄」の意味を持ち、端午の節句に柏餅が食べられるようになったと由来があります。

給食センターでししゃもを串にさして、鯉のぼりに見立て、揚げてみました。たけのことわかめのみそ汁でたけのように子ども達がすくすくと育ちますようにと願いをこめた献立となっています。少し連休疲れもみられるようですが、子ども達が楽しく学校生活を過ごせるよう給食でも応援していきたいです。

【献立】もちきびごはん ししゃもの鯉のぼり揚げ

金平ごぼう わかめとたけのこのみそ汁 柏餅 牛乳

給食日記4月30日(金)給食写真

今日のいんげんソテーのさやいんげんは、「びっくりジャンボ」と呼ばれる大きなさやいんげんです。大宜味で育ったものが納品されてきました。やわらかくて、おいしい今が旬!の野菜です。

昨日は春の遠足を楽しんだようですね。お弁当も自分で詰めたり、作ったりした児童もいたようですね。4月も今日で終わります。大型連休も楽しく過ごして、連休明けに元気な笑顔が見られるとうれしいです。

【献立】コッペパン レンズ豆スープ

カジキフライ(シイラから変更)

いんげんソテー フルーツ白玉 牛乳

給食日記4/27(火)給食写真

鉄分たっぷり献立と題した給食です。

ひじき炒めの黒がインパクトありますが、ひじきは鉄分が豊富です。鉄には血液中から体のすみずみへ酸素を送り届ける働きがあり、成長期の子ども達にとても大切な栄養素です。日頃の食事にも取り入れて、積極的に食べたい食品です。

魚のにんじんソース焼きは色鮮やかにオレンジ色が食欲をそそります。細かく刻んだにんじんとマヨネーズを合わせて、魚にのせて焼きました。シイラが手に入らず、代わりに白身魚のほきを使っています。簡単にできる一品です。ご家庭でもぜひレパートリーに加えてみてください。

【献立】 麦ごはん 大根のみそ汁 魚のにんじんソース焼き

ひじき炒め はちゃぐみ 牛乳

給食日記4/26(月)給食写真

今日は旧暦の3月15日「三月ウマチー」です。麦の収穫を感謝し、祝う沖縄の行事です。

拝所へ麦で作った神酒や料理をそなえたりします。現在は他の行事にうずもれて、衰えてしまっているようです。

琉球王国時代の記録にも記されている行事のひとつです。

今日の給食もクファジューシーに麦をつかっています。沖縄の行事食を家庭や給食から子ども達へ伝え、沖縄の文化の継承につなげていきたいですね。

【献立】クファジューシー 魚天ぷら

デークニチャンプルー スヌイウサチ 日向夏みかん 牛乳

給食日記4/23(金)給食写真

今日の給食時間。

5年生の教室では、

シークヮーサージャムのおかわりに

何度もならぶ姿がありました。

作り手としては、うれしい光景です。

皮ごとしぼったシークヮーサー果汁をジャムに

しているので、ほろ苦さのあるジャムでしたが、

1年生も「大丈夫!」と食べていました。

【献立】コッペパン シークヮーサージャム 大根スープ

魚のムニエル(しいら→さわらに変更) ミモザサラダ

清見みかん 牛乳