「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/26(火)給食写真

日頃の食事をよく噛んで食べていますか?

よく噛むと唾液の分泌を促し、むし歯予防になります。だ液と食べ物が混ざることで、飲み込みやすくなり、誤飲を防ぎます。

噛み応えのある食材を日常的に料理に取り入れることで、咀嚼力が向上し、健康な体づくりにつながります。

しかし、子ども達は柔らかい食べ物を好む傾向があります。噛まなくてもゴクンとすることができるからではないでしょうか?

咀嚼力アップを目指し、給食では噛む回数を増やすために、根菜やきのこ類、豆や海藻類などを使っています。

まずはひとくち20回を目標に食事をしましょう!

【献立】麦ごはん チキンハヤシ 巣ごもりたまご

大根の甘酢漬け 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記11/25(月)給食写真

2013年12月、ユネスコ無形文化遺産に「和食(日本食)」が登録され、10年余りとなります。

和食の魅力は、素材の味をだしでひきだし、栄養バランスが優れていること、自然や季節をうまく取り入れていること、地域で特色ある食文化が受け継がれていることなどがあります。

今日の給食は秋を感じる和食献立です。栗の入った秋の香りごはんに子ども達は気が付いたでしょうか?

現代の食生活では、洋食や味のしっかりとした料理を好む傾向がありますが、和食の良さを知り、自分の健康を考えた食生活を送ることができるといいですね。

【献立】秋の香りごはん もずくとあさりの赤だし

焼き鯖のごまだれ 白菜のゆかり和え 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/22(金)給食写真

今日は二十四節気「小雪」です。寒さが強まり、本格的に冬が到来すると言われています。大宜味から見える海も冬の波風を感じるようになってきました。寒さに負けない体づくりを意識した食生活を心がけていきたいですね。

23日は勤労感謝の日です。私たちの日常は、いろいろな人が働き、関わり合い、成り立っています。日々の生活ができることへ感謝の気持ちを忘れずに「ありがとう」を伝えていきたいです。給食も多くの人が携わり、運営することができます。たくさんの想いが子ども達へ伝わる給食づくりに取り組んでいきたいです。

【献立】コッペパン 白菜のクリームシチュー

ほうれん草のツナキッシュ シークヮーサーピクルス みかん

乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記11/21(木)給食写真

毎月第3木曜は「琉球料理の日」です。

庶民料理として食べられてきたマーミナ―チャンプルー。

気候に左右されやすい土地で、地域にある食材をうまく使いこなし工夫して調理してきたウチナーンチュの知恵が庶民料理にはつまっています。

子ども達へ琉球料理の良さや魅力を伝えたいと琉球料理を給食献立へ取り入れています。

琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!

【献立】麦ごはん アンダンスー アーサと冬瓜のお汁

ウムクジアンダーギー マーミナ―チャンプル― 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/20(水)給食写真

大陸より琉球へいも(甘藷)が渡り伝えられ、400年余りとなります。いもは沖縄県民にとって、歴史のあるなじみ深い作物です。

沖縄県は11月16日を「いもの日」とし、旬を迎えるおいしいいもを県民で食べようと取り組みを行っています。

今週はさつまいもや紅芋を使った献立を取り入れています。

今日はさつま芋の豆乳プリンを給食センターで手作りしました。ほんのりといもの甘さを感じるなめらかプリンに仕上がりました。

買い物の際は、旬を迎える県産さつまいもや紅芋を子ども達と探してみて下さい。

【献立】カレーうどん 揚げじゃが 野菜の中華和え

さつま芋の豆乳プリン 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員