今日は和食!
ほんのり甘く煮た油揚げをいれた「こぎつねごはん」です!
グリンピースのみどりが映えています!
じゃがいも炒めには「トウバンジャン」が入っていました。
大人はそんなに感じませんが、
低学年にはピリ辛すぎてないか心配です。
【こぎつねごはん、大根のみそ汁(とうがんも入っています)、揚げ出し豆腐、じゃがいも炒め】
今日は和食!
ほんのり甘く煮た油揚げをいれた「こぎつねごはん」です!
グリンピースのみどりが映えています!
じゃがいも炒めには「トウバンジャン」が入っていました。
大人はそんなに感じませんが、
低学年にはピリ辛すぎてないか心配です。
【こぎつねごはん、大根のみそ汁(とうがんも入っています)、揚げ出し豆腐、じゃがいも炒め】
今日は水曜「めん料理」の日!
「焼きうどん」!
どうしても「めん料理」は栄養価が足りなくなってしまいます。
夕方になるとお腹がすくので、子ども達も実感してるようです。
なので、今日は腹もちのする芋(汁物とコロッケ)と、
さらにバナナをデザートにしました!
コロッケは手作り!
じゃがいもをゆでて、つぶし、
小麦粉、卵、パン粉をつけて油であげました。
手間ひまかかっています!
小学校と中学校で大きさを変えました!
手作りならではの優しい味です!
喜んでくれたでしょうか(^v^)
【焼きうどん、芋だんご汁、手作りコロッケ、カップもずく、バナナ】
今日はいつもよりも品数が多めでした!
食べきれたかな??
カルシウムたっぷりの「きびなご」ですが、
よくかんでみると魚の旨味が広がります!
あわてて食べるのではなく、たまには
よくかんで食べる日も必要だなと反省しました!
子ども達にはゆっくり食べてほしいですが、
短い給食時間で上手に食べています!
給食ではゆっくり食べる時間がないぶん、
家庭では食事の時間をしっかりとってほしいです!
ぜひ学校での様子(特に給食!)などを
聞いてみてください!
【麦ごはん、わかめスープ、きびなごからあげ、チャプチェ、韓国風大学芋】
毎月19日は「食育の日」!
今年度は外国の料理を紹介しています!
今月は大宜味村から多くの人が移住した国「南米(ペルー、ボリビア、ペルー)」の料理です!
そして、県の補助事業である「県産和牛」が登場です!
なかなか食べれない牛肉です!
毎年、ステーキ出して~っと子どもたちに言われますが、
本当にこんな日がくるなんて夢のようです!
ちなみに、県産和牛はあと2回(11月、12月)登場予定です!
お楽しみに~!!!
【麦ごはん、アヒデガジーナ(ペルー鶏シチュー)、アルゼンチン風ガーリックステーキ(和牛)、キヌアのサラダ(ボリビア)、ピカロネス(ペルードーナツ)】
南米はスパイシーな香辛料を使うのが特徴です!
今日使用した香辛料↓
シナモン、クミン、サフラン、ターメリック、クローブ、アニス
初めての味かもしれません。
本場の味をいただきましょう!
今日はパンです!
「肉だんごスープ」の肉だんごですが、いつもながら「おから」を入れて食物繊維を強化しました!
ですが、分量が多かったのか固い肉だんごになってしまいました!
次回は分量を見直します!
スープのだしは「鶏ガラ」でじっくり煮だしているので
とても美味しくしがっています!
そして初めて「ソフトチーズ」が登場!
パンにぬっていただきましょう!
【コッぺパン、ソフトチーズ、肉だんごスープ、鶏肉のシークヮーサーやき、洋風きんぴら、フルーツポンチ】
デザートのフルーツポンチには、沖縄セルラーアグリ&マルシェの「美ら島ベリー(いちご)」と大宜味産の温州みかん、シークヮーサーが入っています!他に冷凍のゼリーも混ぜたのでより豪華になりました!!
たくさん食べて午後の活動も頑張りましょう!