「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記 9/23(水)給食写真

今日は「秋の彼岸」にちなんだ沖縄の郷土料理です!

「秋の彼岸」は御三味(うさんみ)を供え、祖先を敬い家族の健康を願います。

御三味(うさんみ)の中から、「揚げ豆腐」「ごぼう煮付け」「こんにゃく煮付け」を作りました!

御三味(うさんみ)に合わせて鉄分たっぷり豚レバーを使った「チムシンジ」や「ひじき入りスーネー(白和え)」、さらにカルシウムたっぷり「牛乳もち」をデザートとしました。

4連休で足りなくなった栄養素を補給しましょう!

【ゆかりごはん、チムシンジ、(御三味から)揚げ豆腐、ごぼうこんにゃく煮付け、スーネー、牛乳もち(きなこがまぶされています)】

彼岸を過ぎると涼しくなると言われていますね!夏も名残惜しいですが、これから秋の食べ物がおいしくなるので楽しみです!

給食日記 9/18(金)給食写真

今月の19日(18日提供)食育の日は「大宜味村」!

9月22日の「シークヮーサーの日」にちなんだ献立にしました。シークヮーサーにはいろいろな効果が研究で発表されています!美白、認知症予防、抗炎症など。大宜味村の長寿はシークヮーサーが支えていたのかもしれませんね!

 

↓シークヮーサーゼリーです!バットに入れて冷やし固めました。お玉で器に盛っていただきます!シークヮーサーの輪切りを飾りました(^.^)

↓器に入れるとこうなりました!

【コッペパン、ミネストローネスープ、つむぶりフライシークヮーサー添え、じゃがいもベーコン炒め、シークヮーサーゼリー】

生のシークヮーサーをつむぶりフライにかけて、さっぱりいただきます!

パンに「じゃがいもベーコン炒め」や、「つむぶりフライ」をはさんでもおいしいです!

給食日記 9/17(木)給食写真

今日のデザートは「ごま菓子」です!ごま菓子は熱いうちにバットに押し固めて、冷えて固くなると切れなくなるので温かいうちにカットします!スピード勝負!4人の調理員さんが、いっせいに作ります!

↓甘く煮たゴマを計量しながらバットに入れます。ほかの調理員さんが、すぐに押し固めています!

↓手袋をしながら、熱さをものともせず押して空気をぬき形を整えます!

↓温かいうちに、一人分ずつカット

↓カップに入れて完成!

慣れないうちは作る側も緊張します。

固まってしまう前に急げ~急げ~!ってな感じです!

話しかけれません!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

【麦ごはん、とうがん(へちまから変更)みそ汁、うじら豆腐、こんにゃくおかか炒め、ごま菓子】

「うじら豆腐」とは「うずら(鳥)」の模様に似ていることから名づけられました。豆腐、すり身、おから、たまご、きくらげ、グリンピースなどが入った揚げ物です!おいしく出来ました!

給食日記 9/16(水)給食写真

水曜日は「めん料理」!

油揚げと野菜や国頭村でとれた「イカ」を使った「和風スパゲティ」です!

久しぶりの「もずくボールの野菜スープ」ですが、肉のダシが出ており濃厚で食べ応えのあるスープになりました。ところどころ「もずく」が顔を出しています!今回も調理員さん2人で肉団子を手で丸めてくれました!調理員さんは全員で5人います!

チキンはもも肉です。ソースはケチャップ、ウスターソースをベースにしたソースでマッシュルームを刻んで入れました。酸味がきいており、さっぱりした味わいです!今日の暑い日にぴったり!

今月の中旬からパインの品種が「ボゴール」から「N」になり、小さなサイズのパインが手に入りません。大きなパインだと甘いところがかたよってしまうので、ひと口大にカットしてアルミカップで提供しています。こっちのほうが食べやすいかな?でも、パインの皮も見たことない人もいるので(見るのも勉強!)できればいろいろな形で食材を紹介できればなっと思っています。

【和風スパゲティ、もずくボールの野菜スープ、チキンのソースかけ、パイン】

<お知らせ>

本日、学校にもおたよりを発行しましたが、明日の「へちま」が台風の影響で手に入らず「とうがん」に変更しました。

「へちまのみそ汁」→「とうがんのみそ汁」になります!

※アレルゲンの変更はありません

給食日記 9/15(火)給食写真

日曜の運動会あけの給食です。

今回は縮小開催ということで私(松田)は参加しませんでしたが、とても上手に踊れていたようですね!見たかったな~!動画ないかな~!?

休み明けの献立は定番のカレーです。今回はひき肉を使いました。ブロックのお肉もいいけど、細かいぶん、旨味が均等に出ているような気がします!児童の中にはお肉が苦手な子もいます。お肉の苦手な人には逃げ場がなくて大変かも。どこを食べてもひき肉が…また忘れたころに登場させようと思います!

ヨーグルトのきれいなピンク色は「ドラゴンフルーツ」です。華やかなデザートになりました。ほかに桃、バナナが入っています!

【麦ごはん、野菜ひき肉カレー、ゆでたまご、ドラゴンフルーツ入りフルーツヨーグルト】

☆給食がない日は何をやっているの??

昨日は運動会の振り替え休日で給食はお休みでした。調理作業のない日は研修などを行っています。

☆午前中は講師を招いて調理作業の改善策や手洗いの仕方、手袋着用のポイントなどを講義してもらい質疑応答で疑問を解決しました。

☆午後は新たにシンクを設置し、午前の講義の振り返りとルール決め(異物混入を防ぐためスポンジは2週間に1回取り換える、湿度を上げないよう調理靴の洗い場の変更、長期休みに修繕する場所の確認、購入するもののリストアップ…など)、夕方からは明日の給食献立のミーティング(野菜の切り方などの確認)をしました。

安全な給食を作るために勉強しています(^▽^)

↓研修つながりで紹介します!

給食のない日に伊平屋給食センターの調理員さんが、大宜味村の洗い物の様子を見学に来た時の様子です。大宜味村ではとても丁寧に食器を洗っています!どんな風に食器を洗っているのか知りたいということでした。見られる私たちも緊張。

手前が伊平屋の調理員さん、奥の青い服が私たちです!お互いそれぞれの給食センターの良いところを取り入れられたらいいですね!