【キムチごはん、コーンスープ、キャベツ蒸し、チャプチェ】
キムチごはん←色を、もうちょっと赤くしたいなっと思いました!
【キムチごはん、コーンスープ、キャベツ蒸し、チャプチェ】
キムチごはん←色を、もうちょっと赤くしたいなっと思いました!
今日は水曜なので、めん料理!「ソーメンタシヤー」です!
「タシヤー」とは、ごはんやソーメン、じゃがいもなどのでんぷん質のものを炒める料理です。
さらに具が少ないもので、ソーメンを塩だけでシンプルな味で炒め、ねぎを加えたものを「ソーメンプットゥルー」といいます。今回はにんじん、たまねぎ、きくらげ、からしな、ツナ、かつおぶしを入れたので「ソーメンタシヤー」となります。
よく食堂などにある「ソーメンチャンプルー」ですが、「チャンプルー」という料理は豆腐が入った料理を指すので「ソーメンチャンプルー」というのは正式には間違いになります。(通称としてはいいのかな…)沖縄の料理も調べてみるとおもしろいですね!
【ソーメンタシヤー、冬瓜そぼろ汁、鶏肉シークヮーサーやき、バナナ】
※7/28、7/29は研修のため、給食日記は水曜日にまとめてアップします!
今日は「中華料理」!
久しぶりの「紅芋だんご」がデザートです。4人の調理員さんの手作りです。県産の紅芋ともち粉が入っているのでもちもちしてて、おいし~!!あったかいうちは、生地がのび~る!冷めてから、もう一度、味見したいと思います!
【麦ごはん、春雨スープ、酢豚、紅芋だんご】
酢豚にカリカリに揚げた豚レバーを入れて鉄分を強化しました!
★8月の献立の試作をしました★
給食センターではたまに新メニューの試作もしています。
今回は「アーサとシークヮーサーのサーターアンダギー」です。とくに初めての時は、何回か試作して分量の確認や配合がちょうどいいのか検証しています。調理員さんと味見をしながら卵を増やすことにしました。シークヮーサーの香りもして、さわやかなサーターアンダギーです!アーサもたくさん入っていますが、ぜんぜん気になりません!本番はもっとおいしくなっていると思うので期待してまっててね!
今日は「和食」。
「青菜のたきこみごはん」には、からし菜、しらす、油揚げ、しめじ、にんじん、きくらげ、白ごまが入っています。緑がキレイでシャキシャキとした食感です!
「かきたま汁」には、とうがん、豆腐、卵、しいたけ、ほうれん草、かつおだしが入っています!卵が全体をまろやかにしてくれています!
「こんにゃくおかか炒め」にはこんにゃく、いんげん、にんじん、玉ねぎ、かつおぶしが入っています!生姜とにんにくで、ごはんがすすむ、こってり味になりました!(ちょっと多かったかな!?)
「ちくわ磯辺揚げ」は調理員さんがひとつひとつチーズをちくわに詰めて衣をつけて油で揚げました!あおのりの風味がいい感じです!
全体的にカルシウムと食物繊維たっぷりの献立になりました!(デザートがなくてごめんね!)
たっぷり食べて午後も元気に活動しましょう!
【青菜のたきこみごはん、かきたま汁、ちくわの磯辺揚げ、こんにゃくおかか炒め】
今日は明後日19日「食育の日」ということで「ギリシャ料理」の紹介です!ギリシャって正式名「ギリシャ共和国」っていうんですね!恥ずかしながら初めて知りました!いろいろ調べてみると、ギリシャはセーリング(ヨット)が代表的なスポーツだそうです。海に囲まれた温暖なギリシャは沿岸都市にたくさんのセーリングクラブがあり、子どもから大人までセーリングを楽しむそうです。5大人気スポーツはセーリング、バスケ、バレーボール、陸上、サッカーだそうです。
今日は代表的な料理である「ムサカ(グラタンのような料理)」と「ファソラーダ(豆スープ)」です。「ムサカ」はゆでたマカロニに炒めたひき肉、ホワイトソース、チーズの順にのせオーブンで焦げ目がつくまで香ばしく焼きました。「ファソラーダ」は仕上げにレモンを入れるそうですが、大宜味バージョンでシークヮーサーを隠し味に使いました。さっぱりしててハーブの香り!フルーツヨーグルトには大宜味産のいちごを使って他にバナナ、桃をいれました!
【黒糖パン、ファソラーダ(豆スープ)、ムサカ(グラタンのような料理)、ブロッコリーソテー、フルーツヨーグルト】
↓ムサカの調理(1枚目)、フルーツヨーグルトのバナナを切っている様子(2枚目)